冬の住まいの工夫
新年明けて、3週間過ぎました。
ブログで新年のあいさつするのには 遅すぎますね。
今年は、本当に忙しい。正月の2日から仕事し、去年終わらせる予定だった仕事がやっと先日終了。
やっと 正月がやってきた気分・・・
******
さて、寒い日が続いています。
私の事務所の暖房はエアコンです。
だいたい、夜11時ごろまでは毎日仕事するので、部屋が乾燥してきます。
これでは、のどに悪いし、風邪をひきやすいです。(実際は10年ぐらい運動してるからひかないけれど)
エアコンの真下(事務所の一番奥)の温湿度計がこれで、窓際(事務所の玄関寄り)の温湿度計は・・・
17度で48%ですね。
そこで、窓辺には加湿器もありますが、電気代のいらない加湿器を時々用意します。
洗濯物の室内干しです。
これが、良く乾くんですよ。
湿度もあげてくれて、一石二鳥。
ただし、昼間は干しません。事務所ですから。
*
それから、部屋の暖房を逃がさない工夫。
出入り口にはのれんです。
結構、長めに垂らしています。
これが、暖房を逃がさない。(冷房も)
また、玄関にも・・・
こんな薄いカーテン一枚ですが、ここから出入りする冷気をかなり防いでくれます。
初めは、透明ガラスなので、丸見えになるから垂らしたカーテンなんですけどね。
ガラスはLow-Eの遮熱なので、断熱性能はいいんです。
西面になるので 夏は、ガラスで西日の日射を防いでいます。
もちろん、夜はもう1枚ロールブラインドを下げます。
そして、廊下に出るほうの引きこみ戸の戸尻は・・・
大工さんに、去年、やっと隙間を塞いでもらいました。
以前はこうでしたからね。
ここは、戸袋状態になっていて、戸尻を指が入るほどあけておかないと、戸が外せなくなってしまうのです。
でも、ここから 冷たい風がビュービュー入ってくるので(大げさでなく)後から外せるように、ビスで木を取りつけてもらいました。
古い家なので、この部屋以外は、断熱材無し、サッシはシングルガラスという状態なので、すき間風がハンパじゃない!
*
それと、父親の部屋の窓のサッシが幅2900mm×高さ1730mmのシングルガラスの掃き出しなので、断熱カーテンを導入。
このサッシは断熱サッシではないし、昔のサッシなので隙間があってとても寒いのです。
カーテンもとても古びていたので思い切って、断熱カーテンへ。
1級遮光カーテンなのでで、昼間、閉めていたら暗いし、カーテンを開けていると寒いので、レースの断熱カーテンも同時に導入。ダブルにしました。
床スレスレまで垂らしています。
レースもUVカットだったり、断熱や遮熱機能もついているすぐれもの。
ただし、冬、外の暖かな日差しをいれようと思ったら、このレースは開けた方が効率が良いでしょう。
ネット通販で、全部で16,500円程度の出費で済みました。
いいものが安く手に入って良かったです。
**
出入り口の「のれん」はいいですよ。
小さな工夫ですが、これがコスパ(費用対効果)が大きいんですよ~
もし、まだやってなかったらぜひお試しください
« 玄関式台選び | トップページ | 人と自然に優しいエコな住まい設計コンテスト 結果発表 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 木の国美作 設計コンテスト2019 「50代からの人生を楽しむ家」(2019.01.18)
- 木の国美作 設計コンテスト2018 「子どもが育つ家」(2018.01.21)
- 「趣味を楽しむ家」設計コンテスト 結果発表と作品解説(2017.02.05)
- 第8回 木の国美作設計コンテスト(2017.01.16)
- 建築士会中四国ブロック岡山大会(2016.06.12)
コメント