信州森林ツアー
11月10~11日。
秋のMOKスクール森林ツアーで、信州へ行ってきました。
1日目は、木曽桧の製材所「勝野木材」さん、見学。
天下の木曽桧天然林の製材所ですが、カラマツもありました。
木曽桧は本当に年輪が細かく、本当に美しい。
別名「尾州桧」とも呼ばれるそうです。
尾州とは「尾張藩」のこと。昔は、名古屋の管轄だったんですね。
そういえば、前に、手洗いカウンターの板にどこかの現場で残った書院天板を、大工さんが「尾州桧ですよ。」と、持ってきてくれて使ったことがありました。
それは美しい細かい木目でした。
図書館の閉架式書庫のような、製品置場。
ボタンひとつで、左右に動きます。
必要な材がすぐ取り出せますね。
すごい。
でも、一番すごいと思ったのは、製材所の美しさ。
人もあまりいないのですが、本当にきれい。
毎日、一時間かけて掃除されるそうです。
こんなにきれいな製材所を今まで、見たことがありません。
掃除の行き届いている現場は、いい仕事ができる気がしますが、この製材所は正にそうでした。
以前、登ったことのある木曽駒が岳をバスの窓から眺めながら、今度は伊那の北沢建築さんへ。
ここには、エムズ設計の三澤康彦先生の「胡桃山荘」が、体験型モデルハウスとして建っています。
たった27坪とは思えない、胡桃山荘。
中は広がりを感じる素敵な空間でした。
すぐそばには胡桃の木があるので、足元には胡桃の実がたくさん落ちていました。
そして、今度は、三澤文子先生(意匠設計)+稲山正弘(構造設計)の北沢建築の倉庫兼作業場です。
18Mの大スパンを、大断面の集成材とかではなく、普通の角材で構成されています。
日が暮れて、その架構の美しさが際立ちます。
素晴らしい!
中を空っぽにして、トヨタレクサスのCMにも使われたそうです。
いいものを見せていただきました。
*
2日目は、伊那の産直市場グリーンファームへ。
珍しいものがいっぱいあって楽しかった。
私は、最近のスーパーには売ってない、「紅玉りんご」を買いました。
ジャムやアップルパイにするには、コレですね。
向かいの敷地には、小動物園が・・・。
ヤギ、ダチョウ、クマ、ガチョウ、ポニー、鶏、ウサギ、イノシシ・・・・
ヤギは貸し出しもしているそうです。
*
周囲には昔登った雪をかぶった、仙丈ケ岳や甲斐駒ケ岳、北岳等南アルプスの山々も見えました。
甲斐駒はまだ、登ってないけれど。
この写真は仙丈ケ岳と北岳でしょうか?
いいところだな~
*
バスの外は紅葉真っ盛り。
特に、カラマツの紅葉が見事でした。
その後、木曽路の宿場町のひとつ奈良井宿へ。
伝統的建物群保存地区になっているので、まるで江戸時代にタイムスリップしたようです。
モノトーンの町並みがシックですね。
ここをゆっくり散策し、おやきと五平餅でお昼にした後、バスで中津川へ。
小雨がぱらついてきましたが、家具工房を見学し、栗普請の老舗の和菓子屋でお土産を買って帰途につきました。
« 小さなキッチンのリフォーム~食品庫と造り付けの家電収納 | トップページ | 人と自然に優しいエコな住まい 設計コンテスト »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 木の国美作 設計コンテスト2019 「50代からの人生を楽しむ家」(2019.01.18)
- 木の国美作 設計コンテスト2018 「子どもが育つ家」(2018.01.21)
- 「趣味を楽しむ家」設計コンテスト 結果発表と作品解説(2017.02.05)
- 第8回 木の国美作設計コンテスト(2017.01.16)
- 建築士会中四国ブロック岡山大会(2016.06.12)
« 小さなキッチンのリフォーム~食品庫と造り付けの家電収納 | トップページ | 人と自然に優しいエコな住まい 設計コンテスト »
コメント