初夏の星山~櫃ケ山縦走
昨日は、暑くもなく寒くもなく、快適な縦走日和
山の会の仲間12名と、岡山県北の星山~櫃ケ山縦走へ行ってきました。
星山も櫃ケ山も何度も登っていますが、縦走は初めて。
前から歩いてみたかったんです。
今回は、リーダーとは別に、地元に住まれているOさんが先達。
Oさんにとっては、庭みたいなもんでしょう。
*******
まず、櫃ケ山の登山口に車を1台置き、星山の登山口でもある勝山美しい森ビジターセンターへ。
朝、8:40に、ビジターセンターを出発。
雑木林の中をゆっくり登ります。
周りは記念植樹の木々の林。
そこを過ぎると徐々に傾斜がきつくなってきます。
前山との分岐。
私たちは前山を通らず、右へ進みます。
さらに進んでいると、西登山口との出合いに到着。
勝山美しい森ビジターセンターができる前は、西登山口から登っていました。
実は、こちらのほうが早い。
途中にある、大岩の上からの眺め。
風が吹き抜けて、汗ばんだ体に 超・キモチイイ!
一度に5人ぐらいしか立てないので、交代です。
登山口から1時間20分で、まず星山の山頂到着。
小休止します。
遠くには、大山の雄姿も!
さて、ここからは私には未知の世界。
案内版に180分と書いてある櫃ケ山目指して出発です。
あの、向こうに見える山も歩くのね。
しばらく山を下って、針葉樹のひんやりした林を歩きます。
この辺りは道も平坦で、ラクラクです。
しっかりした、道しるべもあるし。
星山から30分で、この道しるべ。
下ってきたから30分ですが、登れば40分でしょう。
明るい山の尾根を歩き、振り返ってみると星山が、もうあんなに遠くに。
扇山のピークに着きました。
Oさんがつけられた「扇山」の表示板だそうです。
小休止してまた、歩き始めます。
明るい縦走路です。
なだらかで、適度なアップダウンもあり、人気コースだというのがわかります。
ただ、日蔭がないので真夏は避けた方が良いかも。
昨日は、うす曇りで、気温20度。
快適でした。
これから歩く山もほとんど見える、というのもいいな。
縦走路がゆるくカーブしているおかげです。
目指す櫃ケ山の山頂は、まだ見えませんが、右奥になるそうです。
10年ほど前に、この縦走路が整備されたときに造られた案内看板です。
だいぶ、剥げてきていますね。
でも、後、少しということは わかります。
五輪山が近づいてきました。
素敵な雑木林を通って、五輪山の登りへ。
着きました~。
この「五輪山 980m」の看板も、Oさんが先週つけてくださったそうです。
ここで、お昼にしました。
登山道の足元には小さな白いスミレが、びっしりと咲いていました。
白とグリーンの組み合わせは、本当に清々しいですね。
目指す櫃ケ山もすぐそこのようです。
でも、実際にはぐるっと回っているので まだまだなんですけどね。
後は、なだらかな登り?
最後の登りのようです。
途中の鞍部から、龍頭の滝方面への下山道分岐を過ぎます。
振り返ってみれば、あの高いところが五輪山。
左奥の遠い山が星山です。
着きました~
櫃ケ山山頂です。
山頂のマークはこの石。
みんなで集合写真を撮って出発。
ところが・・・
後ろから2番目を歩いていたら 急に私の前を歩いていたみんながいなくなって・・・
あわてて全速力で降りたのですが、行けども行けども追いつかない。(ていうか、見えない)
私の後ろを歩いてたIさんが、Oさんに携帯で連絡を取ると、みんなは「天狗の森」経由で下山しているそうです。
私たちは、天狗の森は、登りにはよく通っていたけど、下りには通ったことがなく、まっすぐ下山するのだとばかり思っていて、はぐれてしまったのです。
また、どうせ、同じ登山道に合流するので、「分岐で待っていて」と 言われたので 今度はゆっくり歩きました。
ところが、天狗の森との合流地点を見逃してしまいました。
五合目の標識のあたりで、電話があって気付き、そこで 今度は止まって30分ぐらい待ちました。
周りの傾斜地には、ワラビがいっぱい。
それを、収穫しながらのんびりしてました。
やっとみんなが降りてきて、いっしょに下山しました。
でも、櫃ケ山の下山道ってこんなに長かったかな?と 思いながらの下山でした。
下山後は、近くの足温泉まで徒歩で移動。
20分ぐらい歩いたかな?
下山後のアスファルト歩行ほど疲れるものはありませんが、仕方がないです。
数人が車を取りに行ってくれてる間に、温泉につかって汗を流しました。
超・気持ち良かったです
おかげ様で、いい縦走ができました。
収穫したワラビは昨夜からアク出しをして、今朝のお味噌汁と、夕飯のおかず(卵とじ)にしました。
柔らかくて美味しかった!
***********************
コースタイム
勝山美しい森ビジターセンター 8:40 --- 9:58 星山 10:10 --- 10:50 扇山 --- 11:51 五輪山(昼食) 12:23 --- 12:56 櫃ケ山 13:25 --- 15:05 櫃ケ山登山口
« 今年の長期優良住宅の疑問 | トップページ | 本物の住まいを手に入れるには? »
「登山」カテゴリの記事
- 宮城の山旅② ~栗駒山(2022.11.01)
- 宮城の山旅① ~蔵王(2022.10.26)
- 花いっぱいの白山 ~2日目(2022.08.15)
- 花いっぱいの白山~1日目・お池めぐり(2022.08.12)
- 花いっぱいの白山~1日目・室堂まで(2022.08.11)
コメント