最近のトラックバック

恵 建築デザイン事務所

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月27日 (金)

浜松天竜ツアー

4月21~22日。

今年の春のMOKスクールフィールドツアーは浜松天竜です。

7時半に大阪駅近くを出発。

天気は時々小雨がぱらつくけれど、曇りです。

浜名湖SAでは、八重桜が終わり頃。

Img_2263

東名高速を降りて東方面から参加の9名と合流し浜名湖近くの鰻専門店にて昼食。

Img_2266

浜名湖の鰻かと思ったら 輸入して1週間浜名湖のいけすで泳いだ鰻でした。

おいしかったけど。

*

次に、天竜川沿いをさかのぼり、永田木材の製材工場へ。

社長の説明を聞きながら、製材所を見学しました。

Img_2279

これが、天竜杉。

木目が美しいですね。

Img_2291

出番を待つ 桁・梁

次に、江戸時代末期から 天竜の山の治山、治水を 造林(植林)により行った 金原明善の原木置場へ。

Img_2305

樹齢120年の立派な丸太を見せていただきました。

浜松・天竜の木材は FSC FM(森林)認証を取った木材です。

適切に管理された森から良い木材がとれます。

Img_2313

事務所の2階で、金原会長の話をお聞きしました。

日本中、どこの山林へ行っても、「切れば切るだけ損をする」という、嘆きの声しか聞かれない中、会長はとても前向きで、5年で採算が取れるよう、ビジネスとして成り立つようにする、と言われ、実践されています。

Img_2339

次に、広大な敷地の静岡県森林組合天竜営業所へ。

私の住んでいる岡山県津山市の木材市場も相当広い、と思っていましたが、ここも同規模かそれ以上ぐらいの大きさです。

主に杉のようでしたが。

*

その後、某有名建築家設計の建築中の建物を見学して浜松市内中心部のホテルへ。

*

翌日は、朝から小雨がぱらつくあいにくの天気。

秋野不矩(あきのふく)美術館へ。

設計は藤森照信氏。

Img_2397

坂の下に駐車場があり、徒歩で登っていきますが、高台にある美術館は下から見上げると城郭のようです。

Img_2402

あの、崖のようなところは、板が張ってあります。

Img_2453

上に上がって見ると、急こう配の屋根とベージュの外壁。

急こう配の屋根は鉄平石貼りです。

ベージュの壁はわら入りモルタル。

Img_2413

何とも面白い表現ですね。

窓の枠は木製で、なぐり仕上げになっています。

Img_2430

ホールの天井は古材を使っているようです。

木の枝にペンダント(照明器具)が、ぶら下がっていて面白い。

Img_2437

トイレのピクトグラムひとつでも、藤本先生のこだわりが感じられて楽しい。

壁はワラ入りの漆喰かな?

Img_2454

丸太を無造作に裂いたテーブル。

凡人には思いつかない、数々のデティール・・・。

楽しかったです。

*

それから、本田宗一郎ものづくり伝承館を見て

登録有形文化財である「天竜浜名湖鉄道」の「天竜二股駅」へ。

Img_2461

扇型機関庫の前で、転車台を実際に動かしているところが見られるツアーです。(説明員がつきます。)

ここの扇型機関庫は木造ですが、列車は4台収容。

私の住む津山には、木造ではないですが、全国で2番目に大きいという扇型機関庫があります。

もちろん、転車台もあります。

参考HP http://tsuyama-city.musicfactor.jp/tetsudou08/

改めて、津山の機関庫のすごさがわかりました。

ここを見て、鉄道マニアじゃないけど、津山のも見に行ってみたいと思いました。

あれも、立派な近代産業遺産なんですね。

その後、浜鉄に2区間だけ乗り、花の舞酒造へ。

そこで 酒蔵見学、昼食、試飲をさせていただき 帰途につきました。

*

今回のツアーは、いつもの倍の人数で大型バス移動でしたが、いろんな人と話せたし、内容ぎっしりの楽しいツアーでした。

2012年4月19日 (木)

みまさか木の家~三世代が集う家 2012年設計コンテストの結果

2月末から、イオン倉敷、津山市役所、ジャスコ津山店で行われた設計コンテストの結果がわかりました。

今年は私の作品は2位でした。

イオン倉敷では、2位、津山市役所では1位、ジャスコ津山店では2位という結果で、総合2位でした。

このコンテストは、一般市民の人気投票で行うというのが、普通のコンテストと違う点です。

ですから、会場によって コンテスト参加者の年齢構成とかも違います。

倉敷イオンは、若いご夫婦+小さな子供という家族連れやカップルが多く、買い物に来られたついでに、投票をしてくださった。

津山市役所は、3日目に山陽新聞(地元地方紙)の地域版に記事が載ったので、これを見るためにわざわざ、市役所に来られたという人が多い。

Scan0021_2 

ジャスコ津山店では、イオンホールという、ショッピングセンターの奥まった、買い物に来た通りすがりの人は行かない場所を、スタッフが一生懸命呼び込みをして 興味を持って見に来て投票してくださった人たちです。

そんな人たちで、建築については、たぶん素人の人たちが選んでくれた作品なので、それなりに意味があります。

素人なので、プレゼンの美しさやパース、模型が素敵だったりに目を奪われるということもあるけれど、やはり、間取りをよ~く見て選んでくださいました。

設計事務所だからといって、あまり大胆なデザインや間取りは、目は引くけれど受け入れられない、ということもあります。

そういう意味で、2位。

本当に感謝しています。

みまさか木の家設計コンテストの第1回のおととしは1位、去年は2位。

そして 今年も2位でした。

来年こそは、1位奪還!と思いますが・・・。

*

また、東北に送る家 「復興支援住宅」は 残念ながら、3位でした。

でも、新聞には2位までしか載らなかったのです。

これは、ちゃんと審査員がおられました。

行政関係者や、建築士会や、東北から避難して来られてる建築士のご夫婦等。

*

でも、今年、作品を見に来てくださったお客様から、設計の御依頼がありました。

今、プランを出しているところで、まだ契約には至っていません。

気に入っていただけるように頑張ります。

*

ところで、このブログも2009年1月から始めて 3年と4カ月。

このブログを見てくださる人たちは、一般の人もおられるけれど、同業者の人も多いと思われます。

アクセス解析をよく見るんですが、最近、遠方の方なのに 「めぐみ・建築デザイン」で検索して来られる人が増えてきたな~と 思っていたら こんなページが・・・・

http://www.theitalianvilla.com/pegelist1-layer21-link170002.htm

とか

http://www.sarnin.net/pl1/lower21/link170002.htm

前から、リフォームブログ集などに載っているのは知っていましたが、このように褒められるととても、うれしい。

励みになります。

私は、このブログを読んでいる人が、家づくりをするときに 役に立ったり、参考になるといいな、と思って書いているので。

ちなみに、トップページ以外で よく見られてるページは・・・

第1位 「IHクッキンヒーターの特徴と掃除」

第2位 「縁側のある家」

第3位 「土壁で外張り断熱の家」

でした。

YAHOOでも Googleでも、検索エンジンで 「めぐみ・建築デザイン」と入れると1番上に出てくるのもうれしいところです。

今は 「IH 掃除」と 入れるだけで 私のブログが1番か2番に出るんです。

みんな、困っているんですよね。

*

これからも、日々の暮らしや建築の仕事を通して、皆さんの役に立つ情報を書いていきますので、よろしくお願いいたします。

2012年4月10日 (火)

居心地の良い空間

もう、10日も前になってしまうんですが・・・・。

今年度の第1回 MOKスクールに参加してきました。

三澤康彦先生、構造の近畿大学の村上雅英先生、最後は堀部保嗣先生でした。

堀部先生のお話はフランクロイド・ライトに始まって、アントニン・レーモンドそして吉村順三、益子義弘氏・・・・

堀部先生のお話はほんわかしていて、なんか癒されました。

Img_2078

堀部先生の作品集も購入したのですが、何とも言えない心地よい空間が、写真から伝わってきます。

何なのでしょうか?

外観は切妻で、奇抜でも 何でもないけど、内部は本当に落ち着ける、素敵な空間。

そこに ずっと居たくなるって感じがします。

****************

実は数年前に、あるお店(古民家を移築された?)へ行ったときに、見たのですが、私の大好きな空間があります。

それは、実はトイレなんだけど、私はこの部屋に住みたい!って 思いました。

どなたが、設計されたのかは知りませんが、それは・・・

Img_4206a

トイレなのにトップライトがあって、屋根裏部屋って感じで、広さは3帖ぐらいあります。

Img_4207

いいなあ・・・・

インテリアも素敵。

こういう居心地の良い空間を目指したい。

私の目標のひとつです。

*********************

今週土曜日には、新しいお客様に初めてのプレゼン。

気に入って頂けたらうれしい。

と言っても、当分は高齢のご両親だけで住まわれるので、そんなに大胆なデザインではなく、「普通」を大切にしたいと思います。

「普通」でありながら、居心地の良い空間を目指して、頑張ります。

さて。

↑のブログを書いてから翌朝。

先日行ったMOKスクールでの抽選会で椅子が当たり、先ほど届きました。

モーエンセンのシェーカーチェアです。

Img_2173

私の自然素材で作られた事務所にぴったりです。

ますます、居心地の良い空間になってきたかな。

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ