耳スエ山~一城頭 初雪(新雪)縦走
この前の日曜日。
山の会の仲間13名で、耳スエ山~一城頭(いちじょうのかしら)を、縦走してきました。
耳スエ山・・・・聞いたことはあるけど、どこにあるの?という程度の私。
朝、7時半鏡野町役場集合で、新庄村へ向かいます。
最近、蒜山のスキー場もオープンしたのをニュースでやってたから、雪はあるかもしれないな、と思っていたけれど。
昨夜、仲間から わかんかスノーシューがあった方が良いと 連絡が入り、ワクワク。
冬山装備だけど、まだ ふわふわの雪だろうから。
それと、大山ほど寒くないだろうし・・・・。
思いをめぐらせながら、装備の準備をします。
******************************
蒜山ICから、のとろトンネル経由で、新庄村登山口へ。
さて、林道が片側崩壊しているところがあって ちょっと手前に車を停めます。
雪は駐車場に10㎝程度。
林道を少し歩いて、いきなり、急な登山口。
後は、ひたすら、急坂を登ります。
雪は、思っていたとおり、ふわふわの新雪で、急坂のおかげで ゆっくり登ってくれるので助かった。
回りは植林した桧林。
雪の深さは30㎝ぐらいかなあ?
わかんやスノーシューつけるほどでもないし。
みんなツボ足で歩きます。
しばらくこんな景色が続いた後・・・・
だんだん、雑木林になってきました。
これが、耳スエ山山頂(1,102m)から、南西・・・一城頭の方向を見たところです。
三角点もあるんです。
山頂では集合写真を撮っただけで、他の写真を撮っていませんでした
あんまり展望は良くないな。
天気が良ければ大山も見えるらしいけど。
まだ、お昼には少し早いので、一城頭へ、縦走開始です。
葉の落ちた、カラマツが美しい。
素敵なシルエットです。
まるで、絵のよう。
カラマツって、岡山県にはあまり無いですけど。
私が知ってるのは県立森林公園ぐらい。
しばらく、ヤブこぎ状態なんですが、雪がヤブを押えてくれているので、歩きやすい。
冬でないと、歩きにくいかも。
林の中を走る、動物の足跡。
何かな?
どんどん下り、雑木林の中を歩きます。
振り返ると、耳スエ山の山頂が樹間からくっきりと見えます。
こうしてみると、カッコイイ山かも。
1/25000の地形図には 標高995mの場所です。
ここで、ランチ。
思い思いにランチをいただいた後、歩き始めてすぐに変わった樹が!!
一本の樹に別の樹が巻きついて、まるで蛇がとぐろを巻いているようです!
尾根歩きをしているんですが、左手はこんな景色。
雪の花が咲いているよう。
それなのに、右手は・・・
何でかな~?
一城頭(980m)に到着。
四等三角点があります。
振り返ってみると耳スエ山が、あんなに遠くになりました。
新庄村の中心部も見えます。
ここから、林道まで一気に下りました。(転げるように・・・)
結局、最後まで誰もわかんやスノーシューをつけず。
まあ、急登は、スノーシューでは登りにくいですね。
今日は、天気は曇りだったけれど、そんなに寒くなくて、フワフワの雪が気持ち良かった
**************************************
参考コースタイム
駐車場 9:10---登山口 9:30---耳スエ山山頂 11:06---12:06 995mピーク(ランチ)12:36--- 13:27 一城頭---14:01林道---14:48 駐車場
最近のコメント