三重の旅 1日目 ~尾鷲ひのきを訪ねて
11月12日(土)~13日(日)
MOKスクール秋のフィールドツアーで、三重県へ行ってきました。
朝、7時半。大阪駅前を出発。快晴です。
10時すぎには、松阪市に到着。
松阪城跡へ。私の住んでる津山の城跡と似た雰囲気ですが、少し規模が小さいかな。
この中に 本居宣長(もとおりのりなが)の旧邸と記念館があります。
この旧邸の2階が、書斎で「鈴屋」と呼ばれています。
日中は下で、医者を開業。
夜は門下生に学問を教え、深夜は息子といっしょに「鈴屋」にこもって、古事記や源氏物語や和歌の研究をしていたそうです。
ここで、解説をしてくださったガイドのおじさんから、最後に良いものをいただきました。
***************************
「宣長先生から あなたへ贈る言葉」
意(こころ)と言(ことば)と真実(まこと)なり
言葉を聴けば心がみえる
今 目の前にあることに全力を尽くす
これが貴方の明日へとつながる線になる
世の中に天才などいない
地道に積み重ねる努力と継続こそがあなたをつくる
人生は・・好 信 楽
メンバー全員に この言葉が書いてある紙を配ってくださったのです。
MOKスクールで学ぶみんなです。
いくつになっても、勉強ですね。
肝に命じました。
****************************
それから、歩いてすぐの 「御城番屋敷」へ。
木造平屋建ての長屋。
中央に石畳の道があり、両脇に2棟の長屋建て。
道と家との間にはそれぞれ、小庭があって アプローチも一軒一軒違って楽しい。
主屋2棟は、重要文化財。土蔵は県指定の文化財だそうです。
1863年の竣工で、紀州藩士20人とその家族が住んでいました。
一部、改修して公開していますが、残りの部分には、今も人が住んでいます。
驚いたことに 借家もあって入居者募集中。
家賃はいくらでしょうか?
とても 趣があります。
次にすぐそばの、三重県立松阪工業学校へ。
ベンガラ塗りも鮮やかな木造校舎で、明治41年の竣工。
改修を繰り返して、現在も使用されています。
*************************
御城番屋敷に付属している土蔵。
ここは、今、改修中でした。
ギャラリーにも使われていて いい感じ。
それから、バスに戻り、一路尾鷲市へ。
**************************
お昼のお弁当は、もちろん 「松阪牛丼弁当」
さすがに美味しかった!完食です!
**************************
さて、バスで南へ走ること2時間。
尾鷲市の速水林業へ到着しました。
尾鷲のひのきと言えば、「速水林業」
日本で一番最初に FSC=森林認証制度 の認定を取られた、先進的な会社です。
詳しくは 速水林業のHPへ
http://www.re-forest.com/hayami/
適度に間伐され、日光が届くので、下草や雑木も青々としている明るい桧の林です。
速水社長から 直接説明をしていただきました。
森の中には素敵な山小屋も・・・。
貯木場では、美しい年輪の尾鷲ひのきの説明を聞きました。
苗木も育てていました。
それから、バスで移動して、近くの製材所を見学。
尾鷲の桧(=速水林業の桧)って、赤味が多く、とても美しいピンク色をしています。
私の住む岡山県北部も「みまさか桧」の産地ですが、そこよりも 赤味の色が濃い気がしました。
***********************
夕方5時過ぎに見学会を終了。
海辺の宿 「ロッジ山水」へ。
夕食の後、深夜まで、別室の大広間で 語り合いました。
これが、とても楽しく、興味深い話がたくさん聞けました。
設計事務所や工務店や木材屋や、年齢層も20代から60代までと幅広い。
男女比は6:4ぐらいでしょうか?
やはり、同じ志(木を生かしたホンモノの良い住まいを作りたい!)を持っている人たちは、いいなあ・・・。
主催の三澤先生ご夫妻はもちろん、MOKスクールメンバーはとても素敵!
参加して良かった、と心から思いました。
2日目に つづく・・・
« 中古住宅を新居にリフォーム その2~トイレの手洗いコーナーづくり | トップページ | 三重の旅 2日目 ~熊野古道センターと伊勢神宮 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 木の国美作 設計コンテスト2019 「50代からの人生を楽しむ家」(2019.01.18)
- 木の国美作 設計コンテスト2018 「子どもが育つ家」(2018.01.21)
- 「趣味を楽しむ家」設計コンテスト 結果発表と作品解説(2017.02.05)
- 第8回 木の国美作設計コンテスト(2017.01.16)
- 建築士会中四国ブロック岡山大会(2016.06.12)
« 中古住宅を新居にリフォーム その2~トイレの手洗いコーナーづくり | トップページ | 三重の旅 2日目 ~熊野古道センターと伊勢神宮 »
コメント