伯耆大山 汚泥キャリーダウン
昨日、第4回 大山汚泥キャリーダウンに みまさか山の会のメンバー6名で参加してきました。
これは、大山の弥山山頂小屋のトイレのし尿(ポリエチレンボトルに入れたもの)を降ろす作業です。
私は初めての参加。
まず、大山寺の広い駐車場で、受け付け。
受付け会場から見た大山です。
今年は250名の募集がありました。(いっぱいになったようです。)
受付で、予め登録してあった、名前を告げて、来年のために空のボトルを受け取り、携帯トイレも参加賞でいただき、ワッペンをザックに貼り付けます。
久々の夏山登山道を歩きます。
五合目です。
さすがに今日は人が多い。
子供たちもたくさん参加していますし、若い人たちもいっぱい。
天気は風があり、爽やか。
六合目の避難小屋あたりからの眺め。
弥山山頂方向はガスっていますが、7月に登った 三鈷峰の山頂はかすかにガスの中。
あの、手前に見える尾根(宝珠尾根)を歩いたのです。
七合目から八合目にかけては、景色が開け、天気がいいので、島根半島や弓ヶ浜までくっきりと見渡せます。
秋の空ですね~。
ススキも穂を出しています。
八合目を過ぎると、木道が始まります。
山頂はガスの中です。
先に、山頂近くでお昼を食べてから、汚泥ボトルを空ボトルと交換です。
ザックに貼りつけたナンバーも必要です。
固く封をしてあるし、袋もかけてあるのですが、さらに持参した袋2枚で3重にしました。
2リットルのポリエチレンのボトルなのですが、以外に重い。
普通ならお昼を食べたら食料と水が減るので ぐっと軽くなるのですが、今日はそうはいきません。
さあ、下山です。
山頂付近から下を見ると、大山は常に崩落しているのが、よくわかります。
ダイセンキャラボクに赤い実がなっているのがわかりますか?
この実は食べられます。
木道の周りには、まだまだ元気なシコクフウロや
キュウシュウコゴメグサ
アキノキリンソウ
少し降りると 根に猛毒のあるトリカブトもいくつか咲いていました。
最後にちょっとだけ晴れて、三鈷峰がよく見えました。
先週の台風の大雨で、砂スベリの砂は崩落。
今年の砂スベリは終了です。
大山付近は先週の台風で800ミリも大雨が降り、大山寺の回りは避難勧告が出たそうです。
美しいブナ林の中を下山しました。
下山キャンプ場で、汚泥ボトルを渡し、引き換えに奥大山の水(ペットボトル)と、山麓の温泉入浴券をいただきました。
私たちは近くの大山ロイヤルホテルへ。
あまりにのどが渇いていたので、入浴前に大山乳業のコーヒー牛乳を飲み、
風呂上りには、大好きな「二十世紀梨シャーベット」(これも、大山乳業)
ちょっと高いけど(300円)梨のシャリッとした果肉が入っていて美味い!
大満足の登山でした。
********************************
コースタイム (下山は写真をたくさん撮りながらなので、かなりゆっくりめです。)
登山口8:15―――8:46二合目――10:00六合目(避難小屋)――
10:51八合目――11:12山頂付近 昼食
山頂12:07――12:58六合目(避難小屋)――14:25登山口(下山キャンプ場)
« 大分、鉄道の旅 | トップページ | 洗濯機パンについての考察 »
「登山」カテゴリの記事
- 宮城の山旅② ~栗駒山(2022.11.01)
- 宮城の山旅① ~蔵王(2022.10.26)
- 花いっぱいの白山 ~2日目(2022.08.15)
- 花いっぱいの白山~1日目・お池めぐり(2022.08.12)
- 花いっぱいの白山~1日目・室堂まで(2022.08.11)
コメント