花いっぱい・・・初夏の蒜山三座縦走
6月19日(日)
山の会の仲間18名と蒜山三座縦走してきました。
実は、私は三座縦走は初めて。
バラバラには、何度もあるのですが。
体力と気力に自信がなくて、今までチャレンジしていませんでした。
蒜山というのは 西から上蒜山、中蒜山、下蒜山という順に連なっています。
今回は上蒜山から縦走します。
まず、下蒜山に車を回しておきます。
上蒜山の登山口は、百合が原牧場。
天気は曇り。
山はかなりガスっています。
予報では午後から雨ですが、梅雨時期なので、覚悟の上です。
上蒜山登りの登山道脇には、お花たちがたくさん咲いてます。
シモツケ。咲いたばかりのようです。
ヤマボウシ。あちこちにたくさんありました。
ピンクはタニウツギ。赤はヤマツツジです。これも、たくさんありました。
珍しいクマザサの花が咲いていました。初めて見ました。
さて、上蒜山の山頂(1,202m)は展望が良くないし、誰かが、分岐のところの方が実は標高が高いというので、山頂には行きませんでした。
こんな 立ち枯れの木を過ぎると、今度は下りになります。
サワフタギです。これも、たくさんありました。
白い花がきれい。
中蒜山の登りに入りました。
山頂付近は霧の中。
登山道脇には、黄色のニガナと白いニガナ。
かわいい花です。
黄色の方が一般的のようです。たくさん ありました。
左手の景色です。
晴れていれば、後方に大山が見れるはずなんですが・・・。
やっと中蒜山山頂(1,122m)に着きました。
ここで、ランチです。
下界を見ると・・・
少しかすんでいます。
これから、向かう下蒜山方向は・・・?
う~ん・・・・。
雨が降らないことを祈ります。
30分のランチ休憩後、出発。
クマザサの草原の中、尾根筋にある登山道なので、気持ち良いです。
ハナタツナミソウ。きれいな紫色です。
レンゲツツジですが、虫に花弁が食べられて、穴ぼこでした。
ついに下蒜山山頂(1,100m)に着きました。
三座の中で一番展望が良い山です。
私も、岡山県北の山で一番好きかも。
振り返ってみると、歩いてきた中蒜山、右に上蒜山が見えます。
尾根には、まだ つぼみの多い、赤いツツジが・・。
たおやかな景色。
クマザサの草原が、ビロードのように見えます。
登山道脇には イブキトラノオ。
蒜山にもあるんですね。
やっと、雲居平まで 降りてきました。
何度来ても気持ちの良いところです。
こんなキレイなウツボグサ 初めて見ました。
急傾斜ですべりやすい登山道を、慎重に下りました。
急な階段やクサリがあります。
可憐な白い花をいっぱいつけた、エゴノキ。
花嫁さんのブーケを思い出しました。
地面に散らばって、星くずのようです。
平坦な道になってから、最後に可憐なササユリを見ることができました。
登山道には、つぼみは結構、あったのですが、まだまだ咲きそうにない感じでしたから、良かったです。
今回、午後から雨の予報でしたが、一度も雨には遭わず、湿度は高かったですが、暑くもなく寒くもなく、梅雨時にしては快適な登山となりました。
花たちにたくさん逢うことができ、蒜山三座の魅力にどっぷり浸かることができて、大満足の山行でした。
また、晴れた日に、今度は下蒜山側から縦走してみたいですね。
**********************************************************
参考コースタイム
上蒜山登山口8:05---9:33八合目---10:06上蒜山山頂近くの分岐---11:16ユートピア---11:26中蒜山山頂(昼食休憩)12:03---12:40フングリ乢---14:02下蒜山山頂---15:52犬挟峠登山口
※ただし、今回、平均年齢が63歳で、下山はかなりゆっくりです。
でも、みんな若い!
« 棟上げ~屋根仕舞い | トップページ | シーリングファンの効用 »
「登山」カテゴリの記事
- 宮城の山旅② ~栗駒山(2022.11.01)
- 宮城の山旅① ~蔵王(2022.10.26)
- 花いっぱいの白山 ~2日目(2022.08.15)
- 花いっぱいの白山~1日目・お池めぐり(2022.08.12)
- 花いっぱいの白山~1日目・室堂まで(2022.08.11)
コメント