最近のトラックバック

恵 建築デザイン事務所

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月25日 (火)

冬の室内温度~断熱リフォームの効果は?

今年は寒い日が続いています。

先週の日、月(1月16~17日)と 積雪しました。

道路も真っ白。

Img_0921

来客用の駐車スペースに足跡をつけて 遊んでみました。

この写真の日は日曜日で、積雪は10㎝程度。

その翌日もう8㎝ぐらい積もりました。つまり18㎝です。

うちは、津山市内でも南端なので 中心部よりは 5㎝ぐらいは少ないです。

もちろん、もう雪は消えていますが、山際の日蔭などには残っていて、これから、現場監理をする家の擁壁に着工できずに困っています。

雪が消えないと、土木工事はできません。

雪を土の中に混ぜてしまうと、土の断熱効果か、なかなか解けないそうです。

ところで、去年9月に事務所のリフォームをして、断熱改修もしたんですが、効果があったのでしょうか?

この断熱改修ですが、次のようなものです。

内(張り)壁:フェノール樹脂30mm

天井:羊毛200mm

床下:抽出法ポリスチレンフォーム(ミラフォーム)30mm、

サッシ:断熱サッシYKKAPエピソード

     (内側が樹脂、外側がアルミで ペアガラス 空気層12mm以上)

室内温度がどれくらいかというと、朝、外気温が氷点下2~3℃の日が多いのですが、事務所は だいたい9~10℃ですね。朝8時半の時点で。

最近仕事が忙しく、毎日、夜11時~12時までは事務所で仕事しています。

そのときの事務所の温度はだいたい20度。

その後、寝室に戻り、暖房して 寝るまでにだいたい20℃になるんですが、朝の室内温度は5~6℃ぐらいです。

寝室には、まったく断熱材はありません。

築70年の古い土壁の家です。

サッシもシングルガラス。

だから 結露でびっしょりで ひどいときは 窓ガラスが凍ります。

つまり、断熱改修した部屋は、天井一部吹抜けで3,290mm、10帖なのに 9~10℃あり、

断熱改修のしてない部屋は 天井高2200㎜の低い天井で 8帖なのに 5~6℃。

その差は、4℃ぐらいです。

でも、この4℃が大きい。事務所に朝入ると、なんだか ふんわり暖かいのです。

体感はだいぶ違う気がします。

部屋の中が5℃とかだと なんか キ~ンと冷えてる感じです。

布団からもなかなか出たくない。

新築で 家全体を次世代基準の断熱材で覆い、サッシもすべて断熱サッシなら、12~3度にはなるでしょうね。

1年前に完成した、「土壁で外張り断熱の家」の 朝の室温は18℃!

暖房する前なのに。

でも、薪ストーブの熱を土壁に蓄える効果も あります。

吹抜けの広い空間で、27帖ぐらいはあるLDK。

そういう生活がしたい!

冬になると 切に願います。

いつか そんな暮らしができるかな?

私の設計する家の施主さんたちにも、そんな 心地よさを味わってほしいです。

新築でも、リフォームでも。

がんばります。

2011年1月12日 (水)

外部ほぼ完成?と キッチン組み立て~花蔵の家

2011年1月12日

年末に足場を撤去しているときに行ったのですが、その時は、まだ全容は見えず、今日初めて 全体を見せていただきました。

Img_0885a

南西側から見たところです。

外壁はガルバニウムサイディング。

最初の設計から変更になって、1階部分はライトグレイのガルバサイディング。

2階はチャコールグレイのガルバサイディングです。

樋はチャコールグレイ。

施主さんが一番悩んだ軒裏は、白になりました。

なかなか素敵。

Img_0886a

南東側です。

玄関の片引戸とバルコニーの色を合せました。

カタログ写真ではもっと赤茶が入ってる感じでした。

でも、このほうが 良かったです。

玄関建具だけトステムで他はYKKAPです。

Img_0882

北西側です。

屋根には雪が残っています。

足場を撤去してから、ご近所や知人の方に、外観がとても洒落ていて、この辺りには無いような家だと、褒めていただいたと施主のお父様からお聞きして、設計者として、とても嬉しかったです。

外では、雪のちらつく中、給排水工事が行われていました。

内部では、キッチンの組み立てをしています。

まず、壁のキッチンパネルを張ります。

それから、ステンレスのBOXを並べて行って、天板を取付ます。

Img_0899

システムキッチンは クリナップのSSで、内部のBOXまでオールステンレス。

いつまでも美しく、しかも、頑丈です。

これが終わると、今度は 内部の塗装~左官~クロス貼工事へと進んで行きます。

そして、器具取付(照明器具やコンセント、洗面台、便器、造り付け家具等)をして、 ほぼ終了です。

エクステリア工事の方も来られていて、打ち合わせしました。

植栽が入ると家は、ぐんと引き立ちます。

後、1か月ぐらいはかかるでしょうが、完成が楽しみです。

2011年1月 4日 (火)

のとろ温泉天空の湯~雪見露天風呂

お正月。

年末から山陰地方は大雪で、幸い 岡山県北の津山地域はそれほどではなかったです。

元旦に5センチぐらい積もった程度です。

それも、すぐに消えました。

でも、せっかくなので、雪見の露天風呂に入ってみたくなりました。

私の大好きな、山の景色が一望できる「のとろ温泉天空の湯」に 友人を誘って、行ってきました。

岡山県鏡野町富西谷の標高700mにあります。

Img_0838

富の中心部を過ぎてしばらく行くとこんな景色。

雪は道路にはほとんどなく、私の車(FFで、スタッドレスのみ)で 充分行けました。

周りの積雪は1mぐらいかな?

途中で、除雪車にも会いました。

Img_0841

やっと、看板がありました。

11時に開くのですが、到着は11時40分。

Img_0837

お湯は源泉かけ流しですが、少しぬるめなので、太陽熱で沸かしているそうです。

お湯質は、無色透明無臭です。

泉質はアルカリ性単純泉(低張性アルカリ低温泉)

でも、私が好きなのは、素晴らしいロケーション。

春・夏・秋と 入ったことはありましたが、今回初めて雪の露天風呂です。

Img_0784

脱衣室から見た露天風呂。

誰もいなかったので、写真を撮らせていただきました。

Img_0805

露天風呂から東の山を見る。

富栄山かな?

いつか登りたいな。

Img_0807

露天風呂の南端。

ここだけ、湯船が張り出しています。

見える景色は・・・

Img_0795

こ~んな感じ。

山の中腹だから、遮るものが何もないのです。

一般の露天風呂のように囲いがないので、山のパノラマを満喫できますし、外から見られる心配もありません。

もちろん、内風呂もあるので、そこで、体を洗い、充分温まってから出ました。

さすがに温泉なので、コートがいらないぐらいほかほかになりました。

隣の食堂で食事して帰るころには、結構、駐車場がいっぱいになっていたので、早く行くのがオススメかな。

入湯料は600円で、久世ICから30分ぐらいで行けます。

安くて近くて、雪景色最高!の いい温泉でした。

IHコンロ掃除その後とステンレス流しの掃除

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

Img_0863

このウサギはパンダウサギだそうです。

数年前に東京の表参道ヒルズに行ったときに、動物の紙細工の専門店があって、そこで買いました。

今まで組み立ててなかったのですが、今年がウサギ年なので思いつきました。

なかなか、難しかったです・・・・・。

ところで、私がお正月にしたことのひとつは・・・・大掃除です。

もちろん、年末にもしたのですが ギリギリまで仕事していたので 時間が足りなかった。

暮れの30日にも、お客様が設計契約にいらっしゃいましたし。

それは、とてもうれしいことですが。

元旦は親戚が来たので、料理三昧。

1月2日から 掃除しました。

一年前の年末、このブログに 「IHクッキングヒーターの特徴と掃除」というテーマで書かせていただいたところ、最近、アクセスがとても多いのです。

詳しくは http://megumi-design.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/ih-ac83.html をご覧ください。

あれからどうなったか?の経過報告です。

あの ブログの記事を書いたころは、まだ 掃除を初めて6日目で 完全にきれいになったとは、言えませんでした。

あれから、週に1度ぐらい、汚れに気がついたときに 重曹の粉を振って、重曹液をスプレーしてアルミホイルでこすっていました。

今の状態は・・・・。

Img_0773

どうです?ほぼ、きれいになっているでしょう?

気がついたときに 掃除していれば こんなもんです。

ちなみに、このIHコンロは平成11年にキッチンをリフォームしたときにつけたものです。

10年は経っています。

しかも、一度はひどい焦げ付きで大変でした。

知らなくてステンレスのタワシでこすったことがあって、その部分は今も深い傷になっています。

皆さん、くれぐれも、ステンレスのタワシやナイフで削らないようにね。

アルミホイルだと、大丈夫みたいです。

それで、重曹とクエン酸掃除の本を買ってきて いろいろ試してみました。

今年は、流しに挑戦!(一昨年はやらなかった。なぜか・・・。本は買ってたのに。)

流しは、だいたい、アクリルスポンジで、何もつけずにこすっていました。

排水口のところも だんだん ドロドロになってきて 触りたくない、見たくない状態・・・。

時々、ブラシでこすったり、キッチン泡ハイターを吹付けてみたり。

なるべく 触らずにきれいになる方法を模索していましたが、そういうわけにはいかないですよね。

今年は、本気でやりました。

あんまり汚かったので、掃除前の写真を撮っていませんが、あんまりきれいになったので、ブログに載せたくなりました。

Img_0767

どうです?

キレイでしょう?

もう、排水口の中も、蛇口もピカピカです。

前はクリームクレンザーでこすったりもしてましたが、ここまできれいになりませんでした。

わかったのは、水アカには「クエン酸」が一番!と いうことです。

Img_0771

用意するものは、クエン酸、使い古しの歯ブラシ、ゴム手袋、アクリルスポンジ です。

これだけで こんなに きれいになります。

今までシンクの中とか、いくら磨いてもきれいにならないと思っていたら、クエン酸を使うと水アカ(水滴の跡)が すっきり。

クエン酸はザラメのような粉ですが、それをスポンジにつけてこすると あっという間にピカピカ。

蛇口も、クロムメッキが光って新品のようです。

システムキッチンの天板もステンレスコイニング加工(エンボス加工)で、イマイチ汚れが落ちないと思っていたのに、クエン酸で磨くとピカピカになりました。

ついでに、キッチンパネルや、システムキッチンの扉を、重曹水をスプレーで吹き付けて磨くときれいになりました。

油汚れっぽいところは、重曹水が良いです。

重曹水とは、小さじ1杯の重曹をお湯で溶かしたものです。

重曹は熱を加えると、効果が倍増するそうです。

市販の油汚れ用の洗剤は、なんかヌルッとして べたつきますが、重曹水ならすっきり。

湯沸かしポットの中は、クエン酸を小さじ1杯入れて お湯を沸騰させて 湯を捨てます。

これで ほぼきれいになりますが、底の方を ちょっとアクリルスポンジで軽くこすると完璧です。

うちの湯沸かしポットはティファールじゃなくて 内部がステンレス製のものです。(保温機能はありません。)

それと、洗面所の鏡。

いくら、ガラス磨きのスプレーをかけてこすっても 曇りが取れないと思っていたら、水アカだったんですね。

ここで、朝シャンするので、泡や水がいっぱい散ります。

ここもクエン酸でアクリルスポンジ。

後、タオルで空拭きするだけで、生まれ変わりました。

油汚れには重曹。

水アカにはクエン酸。

それを、100円ショップで売ってるアクリルスポンジでこするだけ。

細かいところは、歯ブラシです。

今は、重曹やクエン酸も100円ショップにありますね。量は少ないですが。

いろんな洗剤メーカーがいろんな専用の洗剤を作っていますが、不要ですね。

この2種類さえあれば・・・。

自然なものなので、安全だし、香料も入ってなくて無臭なところも良い。

お試しください。

きれいになると気持ち良いです。

今年は、家の掃除を頑張ろう!と思いました。

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ