冬の室内温度~断熱リフォームの効果は?
今年は寒い日が続いています。
先週の日、月(1月16~17日)と 積雪しました。
道路も真っ白。
来客用の駐車スペースに足跡をつけて 遊んでみました。
この写真の日は日曜日で、積雪は10㎝程度。
その翌日もう8㎝ぐらい積もりました。つまり18㎝です。
うちは、津山市内でも南端なので 中心部よりは 5㎝ぐらいは少ないです。
もちろん、もう雪は消えていますが、山際の日蔭などには残っていて、これから、現場監理をする家の擁壁に着工できずに困っています。
雪が消えないと、土木工事はできません。
雪を土の中に混ぜてしまうと、土の断熱効果か、なかなか解けないそうです。
ところで、去年9月に事務所のリフォームをして、断熱改修もしたんですが、効果があったのでしょうか?
この断熱改修ですが、次のようなものです。
内(張り)壁:フェノール樹脂30mm
天井:羊毛200mm
床下:抽出法ポリスチレンフォーム(ミラフォーム)30mm、
サッシ:断熱サッシYKKAPエピソード
(内側が樹脂、外側がアルミで ペアガラス 空気層12mm以上)
室内温度がどれくらいかというと、朝、外気温が氷点下2~3℃の日が多いのですが、事務所は だいたい9~10℃ですね。朝8時半の時点で。
最近仕事が忙しく、毎日、夜11時~12時までは事務所で仕事しています。
そのときの事務所の温度はだいたい20度。
その後、寝室に戻り、暖房して 寝るまでにだいたい20℃になるんですが、朝の室内温度は5~6℃ぐらいです。
寝室には、まったく断熱材はありません。
築70年の古い土壁の家です。
サッシもシングルガラス。
だから 結露でびっしょりで ひどいときは 窓ガラスが凍ります。
つまり、断熱改修した部屋は、天井一部吹抜けで3,290mm、10帖なのに 9~10℃あり、
断熱改修のしてない部屋は 天井高2200㎜の低い天井で 8帖なのに 5~6℃。
その差は、4℃ぐらいです。
でも、この4℃が大きい。事務所に朝入ると、なんだか ふんわり暖かいのです。
体感はだいぶ違う気がします。
部屋の中が5℃とかだと なんか キ~ンと冷えてる感じです。
布団からもなかなか出たくない。
新築で 家全体を次世代基準の断熱材で覆い、サッシもすべて断熱サッシなら、12~3度にはなるでしょうね。
1年前に完成した、「土壁で外張り断熱の家」の 朝の室温は18℃!
暖房する前なのに。
でも、薪ストーブの熱を土壁に蓄える効果も あります。
吹抜けの広い空間で、27帖ぐらいはあるLDK。
そういう生活がしたい!
冬になると 切に願います。
いつか そんな暮らしができるかな?
私の設計する家の施主さんたちにも、そんな 心地よさを味わってほしいです。
新築でも、リフォームでも。
がんばります。
最近のコメント