IHコンロ掃除その後とステンレス流しの掃除
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
このウサギはパンダウサギだそうです。
数年前に東京の表参道ヒルズに行ったときに、動物の紙細工の専門店があって、そこで買いました。
今まで組み立ててなかったのですが、今年がウサギ年なので思いつきました。
なかなか、難しかったです・・・・・。
ところで、私がお正月にしたことのひとつは・・・・大掃除です。
もちろん、年末にもしたのですが ギリギリまで仕事していたので 時間が足りなかった。
暮れの30日にも、お客様が設計契約にいらっしゃいましたし。
それは、とてもうれしいことですが。
元旦は親戚が来たので、料理三昧。
1月2日から 掃除しました。
一年前の年末、このブログに 「IHクッキングヒーターの特徴と掃除」というテーマで書かせていただいたところ、最近、アクセスがとても多いのです。
詳しくは http://megumi-design.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/ih-ac83.html をご覧ください。
あれからどうなったか?の経過報告です。
あの ブログの記事を書いたころは、まだ 掃除を初めて6日目で 完全にきれいになったとは、言えませんでした。
あれから、週に1度ぐらい、汚れに気がついたときに 重曹の粉を振って、重曹液をスプレーしてアルミホイルでこすっていました。
今の状態は・・・・。
どうです?ほぼ、きれいになっているでしょう?
気がついたときに 掃除していれば こんなもんです。
ちなみに、このIHコンロは平成11年にキッチンをリフォームしたときにつけたものです。
10年は経っています。
しかも、一度はひどい焦げ付きで大変でした。
知らなくてステンレスのタワシでこすったことがあって、その部分は今も深い傷になっています。
皆さん、くれぐれも、ステンレスのタワシやナイフで削らないようにね。
アルミホイルだと、大丈夫みたいです。
それで、重曹とクエン酸掃除の本を買ってきて いろいろ試してみました。
今年は、流しに挑戦!(一昨年はやらなかった。なぜか・・・。本は買ってたのに。)
流しは、だいたい、アクリルスポンジで、何もつけずにこすっていました。
排水口のところも だんだん ドロドロになってきて 触りたくない、見たくない状態・・・。
時々、ブラシでこすったり、キッチン泡ハイターを吹付けてみたり。
なるべく 触らずにきれいになる方法を模索していましたが、そういうわけにはいかないですよね。
今年は、本気でやりました。
あんまり汚かったので、掃除前の写真を撮っていませんが、あんまりきれいになったので、ブログに載せたくなりました。
どうです?
キレイでしょう?
もう、排水口の中も、蛇口もピカピカです。
前はクリームクレンザーでこすったりもしてましたが、ここまできれいになりませんでした。
わかったのは、水アカには「クエン酸」が一番!と いうことです。
用意するものは、クエン酸、使い古しの歯ブラシ、ゴム手袋、アクリルスポンジ です。
これだけで こんなに きれいになります。
今までシンクの中とか、いくら磨いてもきれいにならないと思っていたら、クエン酸を使うと水アカ(水滴の跡)が すっきり。
クエン酸はザラメのような粉ですが、それをスポンジにつけてこすると あっという間にピカピカ。
蛇口も、クロムメッキが光って新品のようです。
システムキッチンの天板もステンレスコイニング加工(エンボス加工)で、イマイチ汚れが落ちないと思っていたのに、クエン酸で磨くとピカピカになりました。
ついでに、キッチンパネルや、システムキッチンの扉を、重曹水をスプレーで吹き付けて磨くときれいになりました。
油汚れっぽいところは、重曹水が良いです。
重曹水とは、小さじ1杯の重曹をお湯で溶かしたものです。
重曹は熱を加えると、効果が倍増するそうです。
市販の油汚れ用の洗剤は、なんかヌルッとして べたつきますが、重曹水ならすっきり。
湯沸かしポットの中は、クエン酸を小さじ1杯入れて お湯を沸騰させて 湯を捨てます。
これで ほぼきれいになりますが、底の方を ちょっとアクリルスポンジで軽くこすると完璧です。
うちの湯沸かしポットはティファールじゃなくて 内部がステンレス製のものです。(保温機能はありません。)
それと、洗面所の鏡。
いくら、ガラス磨きのスプレーをかけてこすっても 曇りが取れないと思っていたら、水アカだったんですね。
ここで、朝シャンするので、泡や水がいっぱい散ります。
ここもクエン酸でアクリルスポンジ。
後、タオルで空拭きするだけで、生まれ変わりました。
油汚れには重曹。
水アカにはクエン酸。
それを、100円ショップで売ってるアクリルスポンジでこするだけ。
細かいところは、歯ブラシです。
今は、重曹やクエン酸も100円ショップにありますね。量は少ないですが。
いろんな洗剤メーカーがいろんな専用の洗剤を作っていますが、不要ですね。
この2種類さえあれば・・・。
自然なものなので、安全だし、香料も入ってなくて無臭なところも良い。
お試しください。
きれいになると気持ち良いです。
今年は、家の掃除を頑張ろう!と思いました。
« 鬼ノ城山~ひだまり山行 | トップページ | のとろ温泉天空の湯~雪見露天風呂 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 木の国美作 設計コンテスト2019 「50代からの人生を楽しむ家」(2019.01.18)
- 木の国美作 設計コンテスト2018 「子どもが育つ家」(2018.01.21)
- 「趣味を楽しむ家」設計コンテスト 結果発表と作品解説(2017.02.05)
- 第8回 木の国美作設計コンテスト(2017.01.16)
- 建築士会中四国ブロック岡山大会(2016.06.12)
コメント