鬼ノ城山~ひだまり山行
12月19日(日)
今年最後の山登り「鬼ノ城山」へ行ってきました。
鬼ノ城山は 岡山県総社市北部にある、山城跡です。
「桃太郎伝説」の元になった、かつての吉備王国を支配し、大和王朝に滅ぼされた、温羅(うら)という鬼の居城跡だそうです。
森林公園みたいなところかな~、と想像。
でも、相変わらず、山の会のみんなと行くと朝が早い。
朝、暗いうちに起き、7時に美咲町役場に集合。
8時半には予定通り、奥坂P着。
良い天気になりそう。
さっそく、出発。今日は総勢12名です。
初めは、里山風景の中をのんびり歩きます。
急登というわけでもなく、楽勝!
第2展望台あたり。
ここまで来たら、あちこちに城跡の石垣があって、なんか楽しい
はるか遠くに、復元された西門が見えたりして・・・。
しばらく行くと、民家が。
こんな山奥に?と 思ったら 車道もありました。
トイレも。
そこを過ぎ去って、また 里山歩きの雰囲気。
突然、大きなヤマザクラが出現。
「岩屋の大桜」というそうです。
春くれば、かなり見事なヤマザクラが堪能できそうです。
そこを過ぎて、谷川を渡り(せせらぎ十字路という名)尾根を歩いていると、今度は左手に下りる道が・・・。
重田池へ行く道です。
今日は、この池のほとりで、昼食らしく、ウキウキと降りて行きます。
景色がさっと開けて、美しい池が現れました。
人工池だそうですが、枯れ木が水面からのぞき、良く言えば、上高地の大正池・・・・。
水も澄んでいて、とてもキレイです。
私は北八ヶ岳の白駒池を思い出しました。
水面に山の景色が映っていて、岡山県に こんなきれいなころがあったのか!っという感じ。
まだまだ地元でも 知らないところがありますね。
池のほとりで、今日のランチは、しし鍋(すき焼き風)。
そして、ユズみそのおでん。
おにぎり1個と漬物だけ持ってきた私は、シェフたちのおかげでおなかいっぱいになりました。
デザートはユズの砂糖漬け入りパウンドケーキとコーヒーです。
ごちそうさまでした。
さて、もう 降りるだけかと思ったら 大間違い。
これから、鬼ノ城名物 岩めぐりが 始まります。
たとえば、これが 鬼の差し上げ岩。
上にも登れます。
他にも「鬼の酒盛り岩」とか、大きな平たい「八畳岩」、「鬼の昼寝岩」とか・・・
そしてあちこちにある、仏像。
これは、右の仏像の上に馬の頭が乗っていて 「馬頭観音」と呼ばれているものです。
こんな、仏像が、あちこちにあり、歴史が感じられます。
「馬頭観音」の他にも、「岩屋観音」「岩切観音」など、4~5ヶ所はあるようです。
「岩切観音」は 岩を直接彫ってあります。
鬼ノ城山一帯は 「総社ふるさと自然のみち」という名のハイキングコースで、あちこちに 案内版があります。
尾根を下ると急に広い駐車場とビジターセンターが出現しました。
な~んだ、ここまで車で来れるのね。
周りは、観光客の人たち・・・・。
そして、私たちも、復元された鬼ノ城 西門の前を通ります。
そして、下を見ると・・・
はるか彼方に、車を置いた駐車場が見えます・・・。
え~、まだ あんなに歩くんだ・・・・。
ちょっと、ショック。
でも、歩かないと降りられません。
たくさんの丸太の階段を下りて、下山したのは 3時40分過ぎ。
なんと、7時間も歩いたのです。(休憩含む)
公園のような山なのに、結構、ハードでした。
« 造り付け家具検討~花蔵の家 | トップページ | IHコンロ掃除その後とステンレス流しの掃除 »
「登山」カテゴリの記事
- 宮城の山旅② ~栗駒山(2022.11.01)
- 宮城の山旅① ~蔵王(2022.10.26)
- 花いっぱいの白山 ~2日目(2022.08.15)
- 花いっぱいの白山~1日目・お池めぐり(2022.08.12)
- 花いっぱいの白山~1日目・室堂まで(2022.08.11)
コメント