造り付け家具検討~花蔵の家
12月16日
花蔵の家へ 行ってきました。
これは、西北から見たところです。
外は、ガルバサイディングが張られています。
初めの設計では、1階がガルバサイディング、2階がモルタルベルアート塗りの予定でしたが、施主がいろいろ悩んだ末、変更になりました。
現場へ行く前に、お宅にお邪魔して、造り付け家具の打ち合わせをしました。
この前から、順番に打ち合わせしているんですが、家具図面を何枚も描きました。
とても、造り付け家具が多いのです。
それを、建具は建具屋さん。他は大工さんでなるべく作りたいと思っていますが、どうでしょうか?
まず、造り付け洗面台とその周りの収納。
それから、テレビボード。
玄関収納と造り付けベンチ、式台。
2階のホールの吹抜け手すり部分に本ダナ。
そして今日はキッチンの食器棚。
これは、この前の打ち合わせに奥様が来られなかったので、残っていたのです。
AプランBプランと 二つの案を出し、説明しました。
それで、ふたつの折衷案で行くことになりました。
帰ってから それを直して、施主にメールで送って確認していただきました。
今日、OKが出ました。
収納家具を作ろうと思ったら、まず、その中に入れたいものを確認します。
キッチン収納の場合、家電製品も多いです。
この家の場合、オーブンレンジ、炊飯器、オーブントースター、をまず納め、食器は引出しへ。
また、上部の棚にも食器を納めます。
引出しに食器棚を納める場合、重量があるので、耐荷重を考えてスライドレールにします。
扉は開きではなく、引戸のほうが邪魔にならなくて良いです。
家電収納は将来の買い替えも考慮しておきます。
分別のゴミ箱置き場とお米のケースを入れる場所、置き場に困る、お盆置き場も検討しました。
反対のシステムキッチンのフロアコンテナに、電気鍋や、カセットコンロ、ホットプレート、土鍋等をしまえるので、この造り付け収納には 入れなくていいようです。
キッチンには、本当にたくさんの物がありますね。
この家はキッチンの近くに、物置があるので、普段使いじゃないものは そちらに収納することもできます。
吹抜けのリビングから、ダイニング方向を見たところです。
対面キッチンのカウンターも見えています。
あと少しで大工さんは終わり。(本体工事は)
いよいよ、仕上げ工事に入って行きます。
今、施主は色決めに悩んでおられます。
(今日も私の事務所に、訪ねて来られました。)
これから決めないといけないのは、クロス、内部の塗り壁、照明器具、衛生器具のアクセサリー、襖、木製建具のデザイン等、まだまだいっぱいあります。
一応、すべて、図面(展開図や建具表、設備図)には書いてあるのですが、もっともっと考えたいタイプの方なので、建具などはもう一度、大きく書き(施工図)、サンプルや写真やカタログを見てもらって、アドバイスし、決定のお手伝いをしていきます。
木製建具も既製品はいっさい、使っていませんので。
楽しい苦しみを、いっぱい味わってほしいです。
これが、家をつくる喜びなのですから。
« 晩秋の奈良の旅~2日目 | トップページ | 鬼ノ城山~ひだまり山行 »
「花蔵の家」カテゴリの記事
- 長期優良住宅6年目の点検~花蔵の家(2016.11.16)
- ついに完成 花蔵の家~その2(2011.03.30)
- ついに完成 花蔵の家~その1(2011.03.25)
- 外部ほぼ完成?と キッチン組み立て~花蔵の家(2011.01.12)
- 造り付け家具検討~花蔵の家(2010.12.18)
コメント