最近のトラックバック

恵 建築デザイン事務所

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月23日 (土)

太陽光発電と太陽熱温水器

今日は「森林を考える岡山県民のつどい」へ、行ってきました。

Img_6906

「美作 木の国の相談室」で、建築のブースをもらったので、説明員として参加しました。

でも、建築パネルを展示してるだけなので、売るものがないから、あんまり人は来ませんでした。

来たのは、隣でやってたブルーベリーの苗の無料配布。(森林組合さんより)

長蛇の列でした。

はやりのB級グルメも長蛇。

私も長蛇が短くなったころ並んで、しっかり苗をGETしてきました。

ところで。

週末になると 住宅関係のチラシの多いこと。

特に目立つのは、「太陽光発電」「電化住宅」「エコハウス」

それも、住宅会社だけではありません。

家電量販店、大手ショッピングセンターまで、その分野に進出。

実際には、工事は下請け業者に頼むのでしょうけれど。

私の疑問は 「太陽光発電」=「電化住宅」=「エコハウス」と なっているところ。

このことは、また別の機会に話しますが。

太陽光発電は政府が進めている政策と合致しているのでしょう。

よく、 「太陽光発電って本当にいいんですか?」と聞かれます。

「元を取ろうと思ってやるなら、やめたほうが良いです。地球温暖化阻止に貢献したいと考えているなら、いいと思います。」と 答えます。

今朝のチラシによると、2.6kw(163万円)の太陽光発電を導入した場合、1年間で電気代が11.3万円も削減されると書いてありました。

月額平均12000円の電気代を払っている人なら、13年間で元が取れるそうです。

国からの補助金は1kwあたり7万円。

2.6kwだったら18.2万円?

でも、最初に 163万円払う必要があります。

それだけの設備投資をして、どうなんでしょうか?

費用対効果は?

今、太陽光発電はとても儲かるのでしょう、異業種の人たちがどんどん参入してきています。

売るのも、工事をするのも 何の資格もいらないですから。(500万以下のリフォームには建設業許可がいらないので)

営業攻勢をかけて、「すごく得だ」と いう話をしているのでしょう。

でも、ほとんど建築を知らない人が工事をして、雨漏りや構造的ないろいろな問題も起こってきています。

10年保証があると言っても、13年目に(元をとろうと思ったころに)故障しないでしょうか?

または、技術がまだまだこれから進み、もっと安くて効率の良いものができる、そんなことも考えられます。

もし、付けるなら、よく、吟味して付けることですね。

営業マンはいいことしか 言わないので。

デメリットもちゃんと説明してくれるのが、良心的な工事業者だと思います。

ちゃんと地元で営業している工務店に相談するのが一番だと思います。

さて。

それより、オススメなのは、太陽熱温水器。

20年以上前ぐらいにすごくはやった時期があって、新築には必ずつけていました。

既存の家にも、訪問販売が多くあり、みんなつけていましたね。

我が家もつけていたときがあります。

でも、あれを屋根にあげるとあんまりカッコ良くないし、日光や風雨にさらされるため、老朽化も早い。

でも、太陽光発電だって同じこと。あれがカッコイイなら、太陽熱温水器なんて小さいし、あんまり抵抗無さそうなんですが・・・。

それと、水を200リットルぐらい屋根にあげるので、設備全体の重さは300kgぐらいになるそうです。

その重さに耐えられる補強は必要でしょうね。

でも、10年~15年ぐらいで 壊れたりして使わなくなるようです。

リフォームなんかで 「あれはもう、いらないので、捨ててください」とよく言われます。

何で、新しいのに付け替えようかって 誰も言わないんですかね?

あれも、流行モノですか?

今は、太陽光発電がカッコいいんでしょうね。

「うちはエコな生活、やってますよ」みたいな・・・・

でも、よく考えてみたら、太陽光発電より 設備が単純で効率が良い。

15年で壊れても、買い替えるのも安い。(その当時で20万円程度でした。今は30万~50万ぐらいらしい)

夏は、ほとんど太陽がお湯を沸かしてくれます。

熱すぎて水でぬるくしないといけないぐらいでしょう。

今年の夏みたいに猛暑だったら 「今日も暑かったけど、お風呂の光熱費がタダでヨカッタ」って、ほくそ笑んでいたでしょうね。

冬だって、温暖地で晴れていたら 結構、お湯になるようです。

屋根に載せるのがいやだったら、車庫とか倉庫の屋根に載せたらどうでしょうか?

ソーラーシステムでお湯を沸かすものは 設備が複雑で、電気が必要だったりするし、設備費も100万近かったと思います。単純なのが一番。

これから、また、太陽熱温水器の時代が来る!そんな気がします。 

2010年10月15日 (金)

雪彦山(兵庫県)

この前の祭日。

兵庫県の雪彦山(せっぴこさん)へ登ってきました。

私は、登山を始めて20年以上になるというのに、まだ、近くの山で登ってない山があります。

雪彦山もそのひとつ。

私は岩が苦手。

ここは、岩山だし、クサリ場も随所にあるという。

それで、今まで敬遠していたのですが、山の仲間に誘われて、行ってみることにしました。

うちから、集合場所の作東ICまで約45分。

それから、中国道経由で山崎ICを通り、約1時間で登山口です。

Img_6756

快晴の空に、雄々しい岩山。登山口の駐車場からの眺めです。

一般的な登山コースとは逆回りに歩きました。

登山口から右へ。

駐車場ですでに、噂に聞いていたヤマヒルが手首に吸いついていた仲間もいました。

吸いつくと血を吸われます。でも、なかなか気付かないのです。

下山してからソックスが真っ赤に染まっていたりするそうです。

少し歩くと、ヤマヒルが私のズボンに貼りついて来ました。

払ってもなかなか落ちない。

お互いに、足元にヤマヒルがついてないか確認しながら ゆっくり登ります。

Img_6757

虹の滝経由で地蔵岳へ。

それまでに何箇所かクサリ・・・。

分岐から大天井岳までに 垂直のように見える岩に長いクサリ・・・・。

「体をもっと、岩から離して」とか、ベテランの指導を受けながら登りました。

足を掛けるところがない・・・。

そんなところを、腕の力にも頼りながら、ゆっくり登ります。

おかげで、その後3~4日は、肩と腕の筋肉痛でした。

Img_6769

この垂直に立った岩場の下のほうに米粒ほどの人影が見えるの、わかりますか?

ザイルワークでロッククライミングをしている人たちです。

関西でも有数の岩場だそうです。

こんなところを登るなんて信じられない・・・・。

高さは50mでは、きかないでしょう。

後で、この上の地蔵岳の山頂で、大阪から来られた、クライミングの人たちと話しましたが。

すごい人たちです。

Img_6772

ここで、記念写真を撮ってから、大天井岳へ。

結構、スリリングな岩場歩きです。(一般登山道も)

でも、5歳の子どもも登ってきました。(子ども会の団体)

子どもは身が軽いから?

クサリもたくさんあるのにな・・・。

Img_6780

ここが、一般的な雪彦山の山頂の大天井岳。

祠があります。

見晴らしも良いし、ここで、ランチタイム。

本当の三角点はもう少し北へ行ったところですが、樹林のなかでまったく展望がきかないので、行きませんでした。

下りもクサリ場有り、セリ岩という狭い岩の間をやっと通る場所有りの、変化に富んだ登山道で、結構、急でした。

Img_6786

下山は13:50

作東ICには、15:20でした。

岩場が多く、スリル満点の山行でしたが、以外に楽しかったですね。

でも、当分、岩山は いいわ・・・・

コースタイム

8:52登山口~9:08小休止~9:55虹の滝~10:50地蔵岳~11:03分岐~11:40大天井岳

12:30山頂(下山開始)~13:09小休止~13:49登山口

2010年10月13日 (水)

花蔵の家 構造検査(瑕疵担保保険関連)と構造見学会

今日は、快晴に恵まれ、構造検査が行われました。

Img_6819

構造用合板の釘の間隔や、金物などをチェックして回られました。

今日は大工さんはお休みで、私もじっくり見ることができました。

きれいに片づけられて清掃も行き届いていますね。

Img_6845

この家は、タルキを通常より大きくして、モヤの間隔を1間(1900)おきにしています。

モヤも通常より大きくして 1.5間の間隔にしたので、小屋束の数も減らせました。

おかげで、すっきりした小屋裏です。

上の写真は子ども部屋の北から南方向を見たところ。

上部には、ロフトが作られます。

Img_6869

屋根裏物置の天窓です。

屋根の構造用合板の上に45mmの断熱材(フェノバボード)を敷いています。

屋根だけ 外張り断熱にしました。

Img_6807

壁は充填断熱で、羊毛を使っています。

羊毛だと、調湿性能があるので、防湿層が不要です。

基礎断熱はスタイロフォームです。

2階の天井は水平の部分あり、斜めの部分ありで、天井裏断熱よりも、野地板外張り断熱にしたほうが、施工しやすく、断熱性能もきちんと取れます。

その後、構造見学会を行いました。

Img_6865

皆さん、熱心に見てくださいました。

それから、今日の発見。

窓の配置のおかげで、風が吹き抜けて気持ち良い。

Img_6854

そして、北面のクローゼットの窓、階段室の窓が 額縁のようです。

山の絵がかけられているみたい。

もちろん、南の吹抜けの大きな窓も視線が抜けていい感じ。

まだ、足場やネットが張ってあるので、今は想像ですが。

きっと 田園風景の広々とした景色が目の前に広がることでしょう。

住宅密集地に建てる人から見れば、うらやましい立地です。

2010年10月 3日 (日)

居心地の良い事務所  ビフォーアフター

引っ越しも済み、やっと落ち着いてきました。

私の事務所を紹介します。

まず、ビフォー(工事前)です。

Img_5139

物があふれ、資料があふれた事務所です。

Img_5141

応接コーナー。

以前、工務店の事務所だったので、こんな感じ。

内装は昭和50年代の仕上げ。

床:アピトンフローリング(土足)

壁:ピーリング合板

天井:化粧石膏ボード「ジプトーン」

断熱材なんか、皆無です。

寒くて暑い事務所でした。

これが、今回のリフォームで次のように変わりました。

左奥を間中(985×2955)だけ、広げています。(ミニキッチンやコピー機のあるところ)

Img_6732

玄関側から奥を見たところです。

Img_6726

これは、奥から玄関側(道路側)を見たところです。

内装仕上げは

床:杉板フローリング 厚み30mm オイルフェニッシュ塗

  机側の床は、うづくりフローリングにしています。

  キャスター付の椅子を使用していますが、傷が付きにくいようです。 

腰壁:桧板 厚み10mm  無塗装

壁:漆喰塗(下地 プラスターボード9.5mm) ラフ仕上げ

天井:杉板 厚み12mm  無塗装

断熱材 床、壁(既存との間仕切りも):フェノバボード(フェノール樹脂) 厚み30mm

壁は土壁なので、内側の柱の面にフェノバボードを張りました。

外張りではなく、内張り断熱です。(柱間に入れる充填断熱ではありません。)

天井断熱材:ウールブレス(羊毛) 厚み200mm

アルミサッシ:YKKap アルミと樹脂の複合サッシ「エピソード」LOW-E断熱・遮熱ガラス入

Img_6698

ミニキッチンです。

この周りだけ H=1350 キッチンパネル張

シンク周り桧板 オスモカラー フロアクリア2回塗

左の戸は、住宅の玄関に通じています。

コピー機の向こう側は収納です。

この引き違い戸は桧製。腰:シオジ合板 です。

Img_6740

私の机とパソコンです。

棚、机、打ち合わせテーブルすべて桧製。テーブル天板のみ 自然WAX塗。

机前 掲示板:コルクシート貼

上部には、古い梁と、古色を塗った新しい梁。

DCモーターのシーリングファン。

  (DC~直流なので、揺れないし、電気代も安い。ゆらぎの回転もする。)

照明器具は事務所なので、蛍光灯の昼白色を使用。

キッチン周りのみ白熱球です。

  (最初、仕事机の上のスタンドを白熱球にしたら、暑くてたまらなくて 挫折・・・

とても、居心地の良い事務所ができました。

昨日やってきた、宅配便の若いお兄ちゃんが、以前大工をしていたそうで、事務所を見て「とてもいい」と、絶賛してくれたので、思わず、説明して、話しこんでしまいました。

今の施主さん、今までの施主さん、いろんな友人たち。

前を知ってる人たちは、みんなびっくり!

いろんな人が訪ねてきてくれて、みなさん思わず、長居をしています。

朝起きて、2階の寝室のドアを開けると、事務所の桧や杉のいい香りが漂ってきます。

(事務所の引戸は開けているので)

無垢の木と漆喰に囲まれた事務所は、最高の癒しの場所です。

私の目指す、居心地の良い住まいをちょっと体験できます。

ここは、私の設計事務所であり、ショールームなのです。

お近くにお越しの節は、ぜひ、お寄りください。

見学、おしゃべり、大歓迎です。

(でも、いないときもあるので、ご一報を・・・・HPに連絡先有り~このブログよりリンク)

2010年10月 1日 (金)

事務所リフォーム 玄関土間仕上げと木部塗装他

9月25日 玄関土間塗り(仕上げ)をしました。

Img_6627

この上に、自然石で、模様をつけました。

Img_6629

石を並べてから、上を金づちの柄の方で、軽くトントン叩いて 沈めます。

Img_6631

3か所入れました。

石は、左官さんが、どこかで拾ってきてくれました。

ちょっと、水が引くまで、2時間ほど放置しました。(外出してきました)

Img_6641

水が少し引いたので、石の周りを刷毛引きしました。

Img_6657

2日たって乾いたところです。

なんて、かわいいの

杉のフローリングには、前日、妹に手伝ってもらって オイルフィニッシュを塗りました。

大田油脂の「匠の塗油」です。

エゴマ油が主成分なので、香ばしい香りがします。

完全に乾くのに2日ほどかかりました。

桧の大テーブルにも 大田油脂の「匠の艶出し」を塗りました。

Img_6652

これは、エゴマ油、米ぬか油、レモンオイルが 入っているそうです。

塗ったところは、少し木目が濃くなっています。

無垢の木は、木の呼吸を妨げないように、塗膜を作る塗装は避けたかったのです。

でも、ミニシンク周りの桧板は、しょっちゅう水がかかるので、オスモカラーのフロアクリア(透明)を 塗りました。(2度塗り)

Img_6682

水をしっかりはじいてくれます。(3分ツヤ)

オスモカラーの営業の方にある会合で出会ったのでたずねてみたら、サンプルを下さいました。

サンプルで充分、塗れました。(感謝)

本当は両面(裏も)塗ったほうが良いのですが、塗りにくいので、しばらく様子をみることにします。

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ