GWの氷ノ山
このゴールデンウィーク。あんまり天気がいいので、氷ノ山に登ってきました。
中国地方では大山についで、第2の高峰です。
氷ノ山 1510m。
「氷ノ山・後山・那岐山国定公園」の一角。
この国定公園名ですが 「山」の読み方が全部違うのが面白い。
ひょうのせん・うしろやま・なぎさん と読みます。
氷ノ山へは、去年の3月の感動の雪山登山以来の約1年ぶり。
でも、無雪期は、15年以上ぶりかもしれません。
一番最初に今、私が所属している「みまさか山の会」の人たちと団体で登ったのが 氷ノ山でした。
いわば、私が山登りを始めるきっかけとなった山。
思い出の山です。
冬は、何度もスキーに来た、良い雪質のスキー場をもつ山です。
若桜氷ノ山キャンプ場は、設備の整ったオートキャンプ場に様変わりしていました。
関西方面からのお客さんでいっぱい。
さすが ゴールデンウィーク。
氷ノ越コースは、このキャンプ場から登ります。
登山道脇には エンレイソウが結構たくさんありました。
後、多かったのは ミヤマカタバミかな。
「氷ノ越」です。
ここは、兵庫県側の登山道との合流地点。
峠なんですが、昔は山陰(因幡)の人たちのお伊勢参りの街道だったのですね。
「旧 伊勢道」と 書いてありました。
ここには、避難小屋があります。
氷ノ山は冬は3~4mも雪が降る豪雪地域なので 高床式にしてありますね。
そして、上の窓から入るのでしょう。
屋根も、これ以上ないぐらいの急こう配。
これじゃあ、雪が積もらんわな~
雪に埋まっても、棟はきっとのぞくでしょう。
ここで小休止してから、しばらくは なだらかな尾根道です。
ブナの原生林とクマザサの中をのんびり歩きます。
遠く山頂小屋が望めます。
谷にはまだ雪が・・・。
ところどころ登山道脇にも雪が残っていますが、登山道が雪で完全に埋まっているのは ここぐらいかな?
コシキ岩の少し上です。
ザラメのサクサク雪なんで アイゼン不要です。
今年は雪が少なかったのに、これぐらいあるんですから、例年の氷ノ山なら、GWは まだ 雪山かも・・・。
山頂直下の木道です。あと、一息。
やっと着きました。山頂小屋も窓のそばに梯子が・・・・。
厳冬期は2階の窓から出入りですね。
山頂は結構広々していますが、大賑わいでした。
兵庫県側からの登山客のほうが多いようです。
手前に見えているのは、トイレ付の展望台(?)です。
三の丸方向には まだ たくさんの雪が・・・・。
去年の3月はあっちから登ったな~。
木があんまりないから 冬は全部ゲレンデみたいな 山です。
山頂付近は。
でも、だからこそ、風当たりがきつくて 厳しい山です。(冬は)
私たちは車がキャンプ場にあるので、登った道を下山しました。
帰り道に最近できたらしい「若桜ゆはら温泉 ふれあいの湯」で 汗を流しました。
小さな温泉です。(大人400円)
晴天に恵まれて、風もさわやか。
風薫る5月を満喫。
下山して食べたアイスもおいしかったし、いい山行でした。
***********************************************************
コースタイム
10:25キャンプ場 発 ~ 氷ノ越 11:10 ~ 山頂 12:31
13:30山頂発 ~ 氷ノ越 14:26 ~ キャンプ場 15:22
(登りは普通。下りは結構 のんびり降りました。)
« お気に入りの景色 | トップページ | 吉野山の林業から見る家づくり »
「登山」カテゴリの記事
- 宮城の山旅② ~栗駒山(2022.11.01)
- 宮城の山旅① ~蔵王(2022.10.26)
- 花いっぱいの白山 ~2日目(2022.08.15)
- 花いっぱいの白山~1日目・お池めぐり(2022.08.12)
- 花いっぱいの白山~1日目・室堂まで(2022.08.11)
コメント