最近のトラックバック

恵 建築デザイン事務所

« 鶴山公園でお花見 | トップページ | 地盤調査 »

2010年4月16日 (金)

配置入れのポイント 

昨日は、4月にしては、風の冷たい日でしたが、今度新しく建てる家の配置入れに行ってきました。

この敷地は、施主さん(ご主人)の実家の隣になります。

敷地は広くて85坪ほどありますが、南北に長い敷地ですので、できるだけ北に寄せて入れることにしました。

でも、北は変形しているので、一番狭い部分に車が通れる程度 空けました。

Img_2239a

この写真は1月中旬の4時過ぎの写真です。(昨日は写真を撮ってないので)

分譲地ではないので、水道の引き込み、下水道の放流の排水の位置、電気の引き込みなど、一からやらないといけません。

確認事項は次のような項目があります。

●隣地境界線、道路境界線との距離

  ※この敷地は道路幅が4m以下ですので、道路後退線もかかってきます。

  ※西・南面が公道なので、日当たりとかは、あまり考慮しなくて良さそうです。

   一番近いのは施主さんのご実家ですけれど、離れの西に建つので大丈夫。

   南は道路を隔て、北は水路を隔てて田んぼなので、恵まれた敷地と言えるでしょう。

●土地の排水、建物の雨水排水はどう処理するか?

  ※それに伴って側溝は必要かどうか?必要であれば、どう設置するか?

●水道の本管取りだしの位置

●電気・電話の引き込み(電柱の位置より検討)

●玄関と車の進入路の関係、カーポートをどこにするか?

●視線がどこへ抜けるか?

●勝手口とゴミ出しや洗濯物干しの関係は?

  ※ 特に洗濯物干しは、表から見えなくて、日当たりも良い適切な位置を検討

●エコキュートの適切な位置は?

●外部用の物置を設置するスペースは?

もちろん、図面でだいたい配置計画をしているのですが、現場に配置入れをすると より具体的にイメージすることができます。

この敷地の場合、いったん入れてから、施主さんと現場で検討し、それを南と西に少しずらすことにしました。

東側には低い擁壁(50㎝程度)を作り、土地を有効に活用したいと思います。

普通は地鎮祭のときに配置入れをすることが多いのですが、位置をはっきりさせて、適切な位置で地盤調査をしたいので、その前に行いました。

地盤調査の後、必要があれば地盤改良工事などを行ってから基礎工事になります。

もちろん、擁壁もその前に施工します。

基礎の着工は、1か月程度先の予定です。

それまでには 確認申請もおりる予定です。

忙しくなってきました。

がんばります。

« 鶴山公園でお花見 | トップページ | 地盤調査 »

花蔵の家」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 鶴山公園でお花見 | トップページ | 地盤調査 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ