早春の毛無山(岡山県)
昨日の日曜、友人と早春の毛無山~白馬山を縦走してきました。
友人は登山初心者なので 超・ゆっくりペース。
岡山県新庄村の毛無山は、ぶなの原生林が素晴らしい山です。
新庄村も最近「日本で一番美しい村」というキャッチコピーでPRされていますが、私はここの風景が大好き。
特に、毛無山近辺の風景がいいのです。
近くの山里も、見ているだけで 癒されます。
新庄村HP 毛無山 http://www.vill.shinjo.okayama.jp/index.php?id=47
毛無山は 4月下旬から5月の初旬にかけて、カタクリ花の群生地としても知られています。
私は、何度も登っていますが、雪も花も新緑も紅葉もない、この時期は初めてです。
昨秋、登山したときに車のカギをトイレに忘れて、翌日取りに行くと村役場の人が預かってくれていた、という思い出の山です。(相変わらず、ドジなことをする・・・)
きれいな、トイレとビジターセンターです。
いつもは多い 駐車場が、まだシーズン前で ガラガラ・・・。
日本むかし話に出てきそうな、わら屋根の「毛無山山の家」。
宿泊できます。
中腹の登山道から、毛無山山頂方向を見たところです。
枯れ木のように見える雑木林のシルエットも美しく、青空に映えていました。
のんびり、山歩きするには、いい時期でした。
いつもは、多くの人で賑わう山頂も、独占状態。(私たち以外には男性ひとりに会っただけ)
縦走路で会った人たちも、なぜかみんな単独行で、全部で5~6人というところ。
山頂直下の南方向を見た眺め。
白いのは残雪です。
山頂から北を見ると伯耆大山と烏ケ仙が・・・。
天気が良すぎてかすんでいます。
手前は白馬山への縦走路です。
落葉しているので、ブナの大木の枝ぶりの見事さがよくわかります。
白馬山までの縦走路。
尾根道なので、大山がどんどん近づいてきます。
この前の最後の雪がとても水分が多くて重かったのでしょう。
大きな木の枝がたくさん折れて登山道に落ちていました。
大きな木が根こそぎ倒れているところもありました。
大山隠岐国立公園の1部なので、国が撤去・整備してくれるのでしょうか・・・?
よろしくお願いします。
カタクリの時期には、また来たいと思います。
帰りは湯原温泉で入浴して、うどんを食べて帰りました。
春の山を満喫した いい1日でした。
« 土壁で外張り断熱の家 冬のデータ | トップページ | 鶴山公園でお花見 »
「登山」カテゴリの記事
- 宮城の山旅② ~栗駒山(2022.11.01)
- 宮城の山旅① ~蔵王(2022.10.26)
- 花いっぱいの白山 ~2日目(2022.08.15)
- 花いっぱいの白山~1日目・お池めぐり(2022.08.12)
- 花いっぱいの白山~1日目・室堂まで(2022.08.11)
コメント