京都の町屋と桂離宮 その1
先週の火曜日。
念願の桂離宮を見るために京都へ行ってきました。
ネットでも何度か申込みましたがダメで、往復ハガキを出してやっと、当選したのです。
それで、せっかく京都へ行くのだからと、友人たちより1日早く行って、町屋を見学してきました。
さすが、京都。ちょっと路地に入るとこんな町屋があちこちにあります。
ビルの谷間にほっとする空間です。
お店になっているものもありますが、まだ、住まいとして使っているものもあるようです。
これは、四条通りにある四条京町屋(京都市伝統産業振興館)です。
表から見ると半分はお店になっています。
鋼材卸商の隠居所を修復したものだそうです。
明治43年の建築とか。(ガイドブックによる)
中の通り庭は
吹抜けになっていて、炊事場になっています。
流しやおくどさんがあります。
夏は涼しい風が吹き抜けるんだろうな。
そこを抜けると・・・・
素敵な庭がありました。沈丁花のいい香りが漂っています。
表の喧騒がウソのよう。
水琴窟(すいきんくつ)もあるのですが、音は鳴っていませんでした。
2階にもこんな素敵な床の間と縁側があります。
さっきの庭が上から見下ろせます。
烏丸通り近辺を3時間近く歩き回ったのでくたくたで、とりあえず ホテルに帰って休憩してから、夜は祇園を見に行きました。
ちょうど、小雨が降っていたので、灯りが石畳に反射して、風情があります。
祇園の花見小路通りです。
と、その時・・・・
ハイヤーが停まって、本物の舞子さんと芸子さんが降りてきました。
ラッキー!
素敵でした~
ひとりで、祇園の料理屋さんに入る勇気もなく、とぼとぼとホテルまで帰り、
ホテルの真向かいの京風お好み焼屋さんで、九条ネギのネギ焼きと生ビールを一杯。
いい気持ちで、ホテルに帰ったのでした・・・。
つづく・・・・
« みまさか木の家設計コンテスト ジャスコ津山店 | トップページ | 京都の町屋と桂離宮 その2 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 滋賀県 佐川美術館へ(2019.09.08)
- 大阪・レトロビルを巡る(2018.04.28)
- 鶴山公園でお花見2017(2017.04.16)
- 尾道~鞆の浦 建築見学の旅(2017.03.21)
- 高知の建築を巡る旅(2017.03.08)
コメント