香川 うどん山行
土曜日。
山の仲間と青春18きっぷを使って、初めてのうどん山行に行ってきました。
今回、デジカメを忘れてしまったので、画像は携帯電話なのであまり良くありませんが。
朝6:30津山駅集合。
津山発 6:45~(快速)~7:55 岡山 8:24~(快速)~9:02 坂出 9:24~(普通)~9:56 善通寺着
今日は、ひとり急に不参加になったので、ここからの参加は女性4人。
みんな元気なナイスミディたちです。
岡山でマリンライナーに乗り換え、途中妹尾駅から男性ひとり参加。
坂出でも乗り換え、善通寺到着は10時前でした。
まず、善通寺駅前のうどん屋「こがね製麺所」へ直行。
うどん山行と聞いて、朝抜きで行った私は、到着が10時と聞いて我慢できず岡山駅で炊き込みおにぎりを1個食べましたが、やはり 空腹。
思わず「中」を注文しました。
でも、「中」って 2玉のことなんですね。
これは、ちょっと多かった。
おいしかったですが・・・。
ここは、セルフ店で朝7時からやっているので、いいですね。
中のかけうどんとちくわの天ぷらで 370円でした。
店の棚の上に少し時間のたったうどんが、無料(!)でお持ち帰りくださいと書いてあり、同行のふたりがGET!
いわく「これで、お父ちゃんにお土産ができた!」
さて、そこから、徒歩で10分ほどの善通寺へお参り。
四国八十八か所七十五番札所 善通寺は立派なお寺です。
五重塔も立派。
東院のお参りを済ませ、露天が並ぶ参道を通って西院へ。
このとき、みんなとちょっとはぐれてしまいました。
それは。。。
参道からちょっと脇にある「カタパン」の熊岡菓子店へ寄っていたからです。
http://www.city.zentsuji.kagawa.jp/digi-m/culture/detail/053/index.html
私は知らなかったのですが、TVなどでもよく紹介される有名店らしく、行列ができていました。
同行者のひとりが購入のために並んだので、そばで待っていました。
カタパンの甘い香りが漂う中で。
この建物の風情がいいな~と思いながら。
ちなみに カタパンってパンじゃなくておせんべいの固いやつらしいです。
さて、お参りも済ませ、もうひとつの目的 山登りへ。
まず、善通寺の裏山。公園のような 香色山 (157m)
まあ、これはなだらか。あっという間に着きました。
つぎに、少し、巻きながら降り、次の山 筆の山(295m)へ。
みんな、元気なひとばかりなので、標準コースタイムの半分の時間で登るので、私だけ、息を切らしながらついていきます。
山頂は展望抜群!
天気は快晴。遠く、瀬戸大橋まで見えます。
爽快な気分で 最後に一番高い山 我拝師山(がはいしやま 481m)へ。
こう書くと、低い山ばかりで大したことなさそうですが、いったん山を降り、登り返すので
標高差は800mぐらいあり、那岐山を登ったぐらいかな?
うどんにつられて参加しましたが、なめたらいかんぜよ!
最後の我拝師山は、直登コース。
もう、木の枝につかまりながら、途中たくさん設置してあるロープにつかまりながらやっとの思いで山頂へ。
標高差400m以上の急登です。すべりやすいし。
この道は下山には使いたくない
でも、おかげで ペースがゆっくりだったので私は助かった!
約1時間で山頂へ。
ここは、展望があまりよくないけれど、一部切り開いてありました。
そこで、みんなで乾杯。(ウイスキー入り紅茶?)私はお茶で。
しばらく、おしゃべりしながらおやつタイム。
天気はポカポカ。いい気持ち。これが、楽しい。
登る前にうどん食べたおかげで、お腹は大丈夫。
さて、下山は岩山です。展望は最高。
途中で 捨身ヶ嶽という、空海が幼い時に民を救いたい一心で身を投げ、天女に助けられたという伝説があるところを横目で見ながら岩場を慎重に下ります。
出釈迦寺奥の院の立派な屋根が、眼下に見えます。
やっと 降りて 後はコンクリートの車道をひたすら下りました。
出釈迦寺(七十三番札所)でトイレを借りてお参り。
後はただひたすら、みかん畑の中を歩く。
地面に落ちていたみかんをひとつ拾ってみんなで試食してみたら、ちょっとすっぱいけどおいしい!
それで、道端の無人の売店で10個入り100円だったのでお土産に購入。
それから、延々と3~4km歩いたでしょうか?
おいしいうどん屋がある、と聞いてなかったら、途中で挫折しそうなほど遠かったけれど。
土の山道はいいけど、コンクリートやアスファルトの道は足にコタエます。
振り返って見た 我拝師山。
向かって左の急坂を登り、右を降りました。ちょうど鞍部に、出釈迦寺の奥の院があります。
やっと目的のうどん屋「宮川製麺所」に到着。
まあ、ここのうどんのおいしかったこと!
ここは、まったくのセルフのお店で、自分でどんぶりにうどんを入れ、その後でざるに入れ熱湯で5~6秒あたため、そして、ダシを入れ、後、ネギ、天かす、しょうがをトッピング。
ダシは煮干しで、ダシをすくったらうどんに入ってしまったけれど、まあ、いいや。
うどんは絶品でしたね。特にダシが!全部飲んでしまいました。
かけうどんしかないけど。小が140円。
こんなにおいしいのにこんなに安くていいの?と思ってしまいました。
半端な時間(4時前)なのに お客さんは続々やってきてました。
店の人に「善通寺駅まで歩くとどのくらいですか?」と尋ねると30分ぐらい、との答え。
「遠いからタクシーに乗りなさい」といわれるのも聞かず、また延々と歩いて駅へ。
でも、うどんで元気をもらったせいか、以外に近かったです。
善通寺近くの酒屋に寄って地酒やその店で作っているお味噌を購入した仲間もいました。
帰りは 善通寺発 16:54 ~(普通)~ 17:26 坂出 17:54 ~(快速)~ 18:32 岡山 ~ 19:03~(普通)~津山着 20:36 でした。
乗車券通常2890円×2=5780円 ですが 青春18きっぷのおかげで 半額以下で行ってくることができました。
おいしいうどんを食べ、善通寺にもお参りでき、山も良かったし、とても楽しい1日でした。
《 山の行程 》
登山口 10:50 ~ 11:14 香色山山頂 11:20 ~ 11:29 下山
登山口 11:30 ~ 12:03 筆ノ山山頂 12:10 ~ 12:28 下山
登山口 12:35 ~ 13:35 我拝師山山頂 14:05 ~ 14:20 出釈迦寺奥の院
《 以下車道 一部あぜ道 》
~ 15:05 下山(出釈迦寺) ~ 15:40 宮川製麺所 16:00 ~ (途中酒屋) ~ 16:30善通寺駅
« 女性建築士家づくり相談会のご案内 | トップページ | 住宅瑕疵担保履行法の疑問 »
「登山」カテゴリの記事
- 宮城の山旅② ~栗駒山(2022.11.01)
- 宮城の山旅① ~蔵王(2022.10.26)
- 花いっぱいの白山 ~2日目(2022.08.15)
- 花いっぱいの白山~1日目・お池めぐり(2022.08.12)
- 花いっぱいの白山~1日目・室堂まで(2022.08.11)
コメント