最近のトラックバック

恵 建築デザイン事務所

« 岡山県立森林公園の紅葉 | トップページ | 山と木と住まいのツアー »

2009年11月 1日 (日)

水害後のリフォームの工程 追い込み

10月13日

フローリングを張っていました。

はて?この、青や黄色のモノは何のためでしょう?

Img_0774 Img_0757

正解は、床材が無垢の小幅板のため、板を張るときにハガキぐらいの隙間を空けて張っておかないと、板の収縮や膨張のために、隙間が空いたり継ぎ目が盛り上がったりするのを防ぐためなのです。

この、青や黄色のものは、プラスチックの梱包用テープです。

床鳴り(歩くとギシギシいう音)防止のために、フロア釘と接着剤を併用していますが、接着剤が乾くまで、つけておくそうです。

耐力壁の上にもう一度 壁下地を作っています。

構造用合板は、古い柱に直接打ち付けないと、耐力壁として効果が薄れるのですが、仕上げ壁のための下地は、床に対して垂直に立てないといけないので、2重に張ることになります。

Img_0760

10月19日

クロス下地のボードが張られています。

床は、養生(傷つかないように保護すること)しています。

Img_0858

10月22日

外壁の下塗り(モルタル)ができています。

Img_0877

10月23日

この建物の前半分は店舗です。

天井を取ろうかどうしようか、悩みましたが、天井がガタガタで、このままではクロスの張替えをしてもきれいにならないので、ついに、天井をやりかえることになりました。

ところが、この店舗を広く使いたかったためか、天井を取ってみると柱が3本ぶっつりと切られていました。

1本は通し柱です。

このままでは危ないので、補強柱を入れることにしました。

Img_0891

10月26日

大工さんが、補強柱を入れるために、ジャッキアップしています。

Img_1046

トラス(軽量鉄骨の梁)が、3センチほど、たわんでいました。

外では 左官さんが、外壁の上に中塗りをしています。

あまりにもきれいなので、施主さんが感動していました。

Img_1043_2

10月27日

補強の丸柱が立てられていました。

Img_1051

10月23日

工期もあまりないので、店舗の天井は軽天下地で化粧石膏ボード張りとしました。

Img_1105

補強梁は地松のため、アイ(カビのようなもの)が きています。

柿渋+ベンガラ+墨汁で、古色を作り、施主ご家族に塗ってもらいました。

刷毛で塗った後、乾かないうちに布でふき取るとムラになりません。

Img_1111

木目が美しく出ていい感じです。

さあ、後1週間ほどになりました。

頑張らなくては!

« 岡山県立森林公園の紅葉 | トップページ | 山と木と住まいのツアー »

住まいのリフォーム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水害後のリフォームの工程 追い込み:

« 岡山県立森林公園の紅葉 | トップページ | 山と木と住まいのツアー »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ