星山と真賀温泉
私の所属する みまさか山の会の25周年記念イベントが、真庭市勝山美しい森ビジターセンターで先週土曜日の夕方からありました。
勝山美しい森は、有名な神庭の滝の数キロ上にあります。
ビジターセンターは 標高600mにあり、涼風が吹き抜けていました。
ホールと宿泊等の間に展望デッキがあります。
天候は曇り。
晴れていたら雲海もみれるそうです。
ホールの外観です。
薪ストーブもあります。
もちろん、今は夏なので 使っていませんが。
食事は、わが会の会員である料理屋さんが オードブルを作ってきてくれました。
とても、おいしかったです。
宿泊棟です。
2部屋あります。
1部屋に2段ベッドがふたつ、畳敷き部分が4畳分。
ミニキッチン、冷蔵庫、炊飯器、オーブントースター、食器もあります。
水洗トイレ、シャワー、洗面が、男女別にあり、身障者用トイレ(多目的トイレ)もあります。
安いし、キレイだし、とても良かったです。
泊まりたい方は、真庭市の勝山美しい森ビジターセンターのホームページをご覧ください。
バンガローやキャンプ場も近くにあります。
翌日、朝から、星山(標高 1,030m)に みんなで 登りました。
星山は名前も素敵だし、割と楽に登れるし、山頂は展望も良いし、好きな山のひとつです。
今までも、6~7回以上 登っています。
今日は、ビジターセンター裏の登山口から登り始めました。
なだらかな 里山風景の 雑木林が続きます。
可憐なコオニユリが、登山道脇に咲いていました。
他にも、ハギ、ホトトギス、ツリガネニンジンなど。
マツムシソウは、まだ 咲きかけたばかり。
山頂には、薬草のゲンノショウコ。
初めて見ました。
まだ つぼみかな?かわいい花です。
フシグロセンノウという花です。
直径が5センチぐらいある、朱色の花で 目立ちます。
山頂に何輪か咲いていました。
そばにある黄色い花がキンミズヒキです。
シロヨメナもありました。
カワラナデシコも1輪だけ 咲いていました。
山には秋がきているようでした。
曇っていたので、展望は良くなかったですが、楽しい登山でした。
山頂の表示板です。
登り 8:35 出発 ~ 10:15 星山山頂
下り 10:45 山頂 ~ 11:17 ビジターセンター
下山後は、林道を下り、秘湯の趣のある真賀温泉で汗を流しました。
国道から急な石段を登ると、崖の上にへばりつくように 温泉があります。
入浴料はなんと150円。(普通湯)
幕湯は250円ですが、混浴なので ちょっと遠慮しました。
シャワーもシャンプーもせっけんもありません。(私は持参してました)
ぬるいけどつるりとしたお湯が心地よい源泉かけ流し。
登山後の温泉は、もう、気持ちよさ100倍です。
薄暗い、浴室に石造りの湯船。
5~6人入ったらいっぱいでしょうか?
ちょっと深いですが、ぬるいので 1時間でも入っていられそうです。
無色透明のお湯が 真ん中の筒からコンコンと湧き出ています。
体や髪をガシガシ洗いたかったら、もう少し上の、足温泉でもいいのですが、
建て替えてから 循環との噂・・。
昔のレトロな足温泉が好きだったんですが・・・。
さて お湯から上がると もう12時半なので、勝山の木材会館にある蕎麦を食べて帰ろう、という話になりましたが、先客が多すぎて断念。
久世で、手打ちうどんを食べて帰りました。
ここも 美味しかったです。
楽しい、山行と温泉でした。
こんなに近い(津山から1時間ちょっと)なのに、こんなにいいところがあるなんて、私たちは恵まれています。
また、行きたいと思います。
« 水害後のリフォームのポイント | トップページ | 土壁で外張り断熱の家 外部ほぼ?完成 »
「登山」カテゴリの記事
- 宮城の山旅② ~栗駒山(2022.11.01)
- 宮城の山旅① ~蔵王(2022.10.26)
- 花いっぱいの白山 ~2日目(2022.08.15)
- 花いっぱいの白山~1日目・お池めぐり(2022.08.12)
- 花いっぱいの白山~1日目・室堂まで(2022.08.11)
コメント