最近のトラックバック

恵 建築デザイン事務所

« 大工さんの手刻みと本当の「家づくり」 | トップページ | 古材と古色 »

2009年4月11日 (土)

奥津のコブシと津山の夕桜

今日は、倉敷から友達がやって来ました。

鶴山公園の花見が主目的ですが、鶴山は夕方で良いので、先に奥津温泉へ行きました。

奥津温泉近辺では、今、「コブシ祭り」というのをやってて、本当に山にコブシが多いのです。

Img_2655b

山桜のピンクもあり、本当にキレイでした。

奥津では、久々に「花美人の里」の温泉に入りましたが、少し開けた窓から、満開の桜が見えて、湯船に浸かりながら花見、という贅沢な気分を味わいました。

津山に戻って、頼んでいたお花見弁当を受け取り、6時過ぎから鶴山公園へ。

私の一番のお勧めは、夕暮れの鶴山です。

空がだんだん、水色から深い青に変わっていきます。

ぼんぼりに灯がともり、上から見下ろすことのできる鶴山の桜は、幻想的で、この桜の素晴らしさは、一度は見て欲しいと思います。

Img_2661b

下の方は、散り始めの状態でしたが、本当の満開のときに来ると、桜の海に浮かんでいるようです。

Img_2665b

天守閣跡のある上の方の段や、北に面した桜は今満開でした。

城跡に高低差があるので、少しずつ満開の時期がずれている気がします。

Img_2670b

きれいな夕焼けを見て、桜の海を堪能した後、おいしいお弁当をいただきました。

桜も満開を過ぎて、少し葉も出ていましたが、最後の花見が楽しめました。

でも、大事な花粉眼鏡(度のないレンズの)を 無くしてしまい、ガックリ。

相変わらず、マヌケな私でした・・・・

« 大工さんの手刻みと本当の「家づくり」 | トップページ | 古材と古色 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奥津のコブシと津山の夕桜:

« 大工さんの手刻みと本当の「家づくり」 | トップページ | 古材と古色 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ