洗面・脱衣室のリフォーム その後
2月13日のブログに、洗面脱衣室のスケッチパースを載せたのですが、だいぶ、完成に近づいてきました。
後、両開きの扉を上部につけて、鏡を張るだけです。
あの段階で、スケッチパースを元に奥様やお父様と打ち合わせしました。
そのときのご要望は、
・下の方は、脱衣籠、バケツ、などを入れるので、扉をつけないで仕切りだけしてほしい。
一番下はキャスターのついたものを置けるように、脱衣の床はそのまま見せています。
・中ほどは、引出しを2段付けてほしい。(ご両親の下着入れ)
・引出しの下は、脱いだ衣服の置き場にするので、スライドする板(スライドトレー)をつけてほしい。(この板は衣服が落ちないように、お盆のように縁をつけました。)
・引出しとスライドトレーは軽く引き出せるようにしてほしいと言われ、金物(スライドレール)を取り付けました。
・上部の開きはパースの通りで良い。入れるものは、予備のタオル、買い置きのシャンプー、せっけん、洗剤など。
・上部の開きの中の棚は、ダボ柱で自由な位置に棚を移動やとりはずしができるように提案。
・引出しと上部の開きドアの間に オープン棚を提案。ここは、小物の一時置場。
洗剤などを置いたり。すぐ使うタオルなどの置き場にする。
洗面台と鏡の間と、窓下には、キッチンパネルを貼っています。
ここは、洗面台で洗顔や洗髪をすると、水はねが多くかかるところなので、さっと拭ける材料にしました。
タオル掛けも窓下に2枚用の長いものを取り付ける予定です。以前、タオル掛けの後ろの壁が、湿気でカビが生えたそうで、そのためにも キッチンパネルにして、拭けるようにしました。
洗面台の横にオープン棚をつけました。
既製品の洗面台セットにあるものは トールユニットになるので地袋もあり、値段が高くなってしまいます。
このように取り付けると、安価だし洗面カウンターも広く使えます。
洗面台はINAXの既製品を使用しています。幅が1mあります。
この棚には、歯ブラシ、コップ、ひげそり、ドライヤー、化粧品など 様々なものを置くことができます。
特に一番下の棚は、今、お使いの化粧水のボトルの高さを測って、入るように設計しました。
しかも、入口引戸とは、反対位置にあるので、ごちゃごちゃしたのが見えません。
右手は窓で明るくなっています。
洗面所でお化粧する場合、昼間は自然光でお化粧することができます。
これらの収納棚、桧板の壁など、木部分は すべて、艶消しのクリア塗装をしています。
洗面所ひとつとっても、様々な要望があります。
この収納棚は、私が展開図と施工図を書き、大工さんが作成してくれました。
住みながらのリフォームなので、次はトイレの工事に昨日からかかっています。
お風呂は、1週間前より使用開始しています。
もうすぐ完成です。
きめ細かい打ち合わせをしながら、仕事を進めているので とても喜んでいただいています。
« 自分の家の古材利用と古家の処分 | トップページ | 雪と樹氷の氷ノ山 »
「住まいのリフォーム」カテゴリの記事
- インナーバルコニーを趣味室に!(2020.07.07)
- 桧と石の浴室へ リフォーム(2019.07.31)
- 食洗機の交換とそのメリット(2017.11.10)
- 洋式便器の交換(2017.10.29)
- 2階の洗面所とトイレのリフォーム~ビフォー・アフター(2017.02.17)
いつも、楽しく施主さんとのお話。
お仕事が楽しそうに見えます。(羨ましい)
施主さんの要望に出来る限り応えようとされている姿が見えるようです。
今後も頑張ってよい仕事して下さい。
投稿: hiko | 2009年3月15日 (日) 07時01分
ありがとうございます。
好きな仕事なので、楽しいですよ。
施主さんが喜んでくださると、がんばった甲斐があります。
施主さんの喜ぶ顔が見たくて 仕事してるようなものですから。
これからも、がんばります
投稿: めぐ | 2009年3月15日 (日) 20時46分