土壁の熟成
以下はおととしの夏の現場です。
現場の空き地で2か月近く土を寝かせ、熟成させました。
下の写真は一昨年の夏、現場で熟成させている土コンです。
現場に4m×6mぐらいの場所に道板で囲いを作り、ブルーシートを敷き、
土コンを入れ、週に一度、ワラスサと水をを混ぜながら、クワで耕します。
終わったらまた、乾かないように ブルーシートで蓋をします。
初めは施主も自分で耕しましたが、かなりの重労働なので、途中から左官さんの仕事になりました。
においはかなりくさい。肥貯めのような においがします。
でも、化学的なにおいではないので、いやなにおいではないのです。(私は)
炎天下に、汗を滴らせながらの土練りは 大変でしたが、 とても粘り強く、良い土ができました。
塗った感想も 左官さんに聞きましたが、熟成させないものと まったく違うそうです。
時間と場所があれば、実践したいですね。
« 地域型伝統構法の公開実大実験 | トップページ | 自分の家の古材利用と古家の処分 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 木の国美作 設計コンテスト2019 「50代からの人生を楽しむ家」(2019.01.18)
- 木の国美作 設計コンテスト2018 「子どもが育つ家」(2018.01.21)
- 「趣味を楽しむ家」設計コンテスト 結果発表と作品解説(2017.02.05)
- 第8回 木の国美作設計コンテスト(2017.01.16)
- 建築士会中四国ブロック岡山大会(2016.06.12)
コメント