雪山ハイキングと西江邸
1月11日 山の仲間と成羽天神山へ登ってきました。
山頂で7~8センチの積雪だけど、とても素敵な雪景色を堪能しました。
美味しかった~。
ところで、山頂に携帯を忘れて、翌日取りに行きました。
この山は山頂まで車道がついていたので、翌日は車で。
あの雪山で一晩ひとりぼっちで 夜を明かしたかと思うと・・・・。
携帯が見つかったときは 思わず涙ぐみました。
私の携帯は白で雪に埋もれたらわからないのですが、
幸い、オレンジの長い紐がついてました。
ストックで怪しいところを探ると、すぐに見つかったのです。
故障もなく、無事に使えています。
皆様、くれぐれも、山で携帯を落とさないように。
そんな マヌケは 私だけ?
ついでと言っては、何ですが、前から見たいと思っていた
成羽天神山の登山口にある、西江邸を見学してきました。
西江邸は銅山とベンガラで巨万の富を築いた、大庄屋です。
江戸時代には幕府直轄の天領支配を許され、代官用所も兼ねていました。
ただいま、17代目と18代目が実際に住んでいらっしゃいますが、
表の方を公開されています。
寒くてつるつるに凍った坂道を300m以上歩いてあがると
坂の上に赤い石州瓦の豪邸が見えてきます。
5間続きの和室や、大きな蔵(展示室)。
赤い石州瓦に、白い漆喰壁やなまこ壁が映えます。
素晴らしい、塗りのお椀や、ここのベンガラを使った古伊万里の食器なども、
客間にセッティングされていて、すぐお客様がお迎えできるような様相です。
江戸時代からの大庄屋の暮らしに思いをはせることができました。
« ブログ始めました | トップページ | 熟年セミナー »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 滋賀県 佐川美術館へ(2019.09.08)
- 大阪・レトロビルを巡る(2018.04.28)
- 鶴山公園でお花見2017(2017.04.16)
- 尾道~鞆の浦 建築見学の旅(2017.03.21)
- 高知の建築を巡る旅(2017.03.08)
コメント
« ブログ始めました | トップページ | 熟年セミナー »
先日、寒い中、お出かけ下さり有難うございました。初春より本格的なイベントを予定しております。
またのお出かけ、お待ちしております!
感謝。
西江。
投稿: 西江 晃治 | 2009年1月30日 (金) 10時29分
コメントありがとうございます。
このブログに対する、初コメントです。
また、建築士仲間と立ち寄りたいと思います。
ベンガラのことに興味があります。
その時は、よろしくお願いします。
投稿: めぐ | 2009年1月30日 (金) 13時17分