庇のない家
最近の家。
窓に庇が無いですね。
屋根の軒の出もまったくない家があります。
特にデザイナーハウス、とか呼ばれている家は。
ハコのような家。
それが オシャレと 思われています。
でも、待って下さい。
庇の役目は何なんでしょう?
日本は雨の多い国です。
雨は いつも、まっすぐに降るわけではありません。
庇がないと、窓を開けていると 当然、雨が入ってきます。
南側の庇は、直射日光も いくぶん、防いでくれます。
夏の日差しを家の中に入れていたら、暑いですし、エアコンの効きも悪くなります。
軒も出てないと、外壁は全部、雨に濡れることになります。
梅雨のころ、しとしとと降る雨にいつもさらされているのです。
外壁の痛みも早くなります。
箱のような家は、屋根は、家の内側で止まっています。(真上から見ると)
そこから、雨漏りしやすいと思います。
すぐに、どうこうなるというわけではありませんが、
早いうちにメンテナンスが必要になるでしょう。
住宅は20年や30年で、建て替えるものではありません。
35歳で建てた家を、65歳で建て替えるのでしょうか?
でも、そういう家を建てた方は、そういう覚悟をしておいたほうがいいかもしれません。
ハウスメーカーや、そういう家を建てる工務店は、目先のデザインや、ローコストのメリットだけを見て、本当に住む人のことを考えているのかな?と 疑いたくなります。
玄関庇の短い家も、最悪ですね。
雨に濡れながら、傘を差しながら、鍵を開けないといけないからです。
日本の家は、洋風な建物ではあっても、とりあえず、少しは軒を出し、庇もできるだけつけたいですね。
それで、ダサイと思われるなら 考え違いだし、デザイン優先しすぎると、メンテナンス費用がたびたびかかるということになります。
外壁塗装のやり替え、雨漏りの修理など、長い目で見てみましょう。
ちゃんと、長持ちする家を、かっこいいデザインにするのが、デザイナー(設計士)の腕の見せ所だと思います。
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 木の国美作 設計コンテスト2019 「50代からの人生を楽しむ家」(2019.01.18)
- 木の国美作 設計コンテスト2018 「子どもが育つ家」(2018.01.21)
- 「趣味を楽しむ家」設計コンテスト 結果発表と作品解説(2017.02.05)
- 第8回 木の国美作設計コンテスト(2017.01.16)
- 建築士会中四国ブロック岡山大会(2016.06.12)
コメント