10月下旬から、古い住宅の2階をリフォームしています。
既存は6帖和室2間続きの部屋で、それに廊下がついています。
それを、LDKにリフォームします。
若夫婦の新居になります。
忙しくて、なかなか ブログにアップできませんでしたので、少しまとめて書きます。
10月28日 既存撤去工事開始
天井を落としています。
小屋組は洋小屋(合掌組)です。
壁はすべて土壁。
断熱材は入っていません。
昭和40年代以前の建物と思われます。
この日は、ほこりで大変でした。
翌日昼過ぎには 撤去完了。
つきあたりの半分の壁はサッシを取り付けるため、土壁を落としてもらいました。
ここで、天井高をいくらにするか、
施主さんは、梁は隠してほしいとのご希望で、どのように隠すか 検討しました。
既存の取り合い部分と床段差が400程度あり、階段も必要です。
2階の床と1階の天井との間が、ほとんど空いてないので、キッチンの給排水工事をどうするかが、問題でした。
11月2日。
西面に大きな窓をふたつ取り付けるために、サッシの荒枠をつけています。
街中にあり、南は3階建の住宅、北は2階建の住宅がくっついて建っているので、西面しか大きな窓をつけることができません。
西も隣の家ですが、平屋ですので、明るく開放的な感じになります。
夏の西日の暑さを考えて、LOw-Eの 遮熱ガラス入りの断熱サッシを取り付けます。
天井の下地ができたので、電気の配線工事をしました。
11月4日
天井にロックウール断熱材を200mm(100mmを直角に2重に)入れました。
これで、エコポイントをもらう予定です。
11月8日
土壁で筋交いがまったく入ってないので、耐力壁に構造用合板を打ちつけました。
1階は去年、同じように耐力壁を作っています。
外壁はモルタル塗りの予定なので、下地のラス地板が張られました。
対面キッチンにするため、部屋の中央部に給排水と給湯の配管をしました。
写真で下に見えているのが、1階の天井下地とプラスターボードです。
1階の天井と2階の床の間がほとんどないことがわかります。
排水はいったん外に出して、1階から中に入れ、下水に接続します。
11月10日
天井のプラスターボードを張っています。
サッシの建具が入りました。
床は、水平を出すために、根太を施工しました。
1階の天井裏にゴミが落ちるので、既存のタタミ下の座板をはがさずに、施工しています。
防音のために 根太の間にもロックウール55mmを敷きこんでいます。
外壁のモルタルの下塗りがされていました。
11月13日
既存の階段室との段差は360mmほどです。
右にパソコンコーナーを作り、左側には、食品庫を作ります。
正面は片引き戸の予定です。
階段室が暗いので パソコンコーナーの前も、引き戸も和紙調アクリルやポリカボネードで光を採り入れる予定です。
この辺は、設計図が何度も変わり、施主さんと検討を重ね、決定しました。
つづく・・・・
最近のコメント